五所川原市
五所川原市(ごしょがわらし)は、青森県津軽地方の都市である。
立佞武多というバベルの塔も顔負けの超高層式山車を繰り出して、その高さを競い合う酔狂な祭りが行われることで知られている。
概要[編集]
津軽地方にある五つの市(弘前・青森・黒石・五所川原・つがる)の一つで、岩木川流域に広がる北津軽の中心地である。十三湖のほとりには、古代東北王朝の都があったとされている。
しかし現在では関係筋によって、王朝の存在は歪められた忌々しい過去であり、不都合な真実に他ならないとして、その歴史は砂塵の中に葬られてしまっている。「五所川原」の名は、今は見る影もない御所と大和王朝に征服された民をあらわしているといわれている。
地理[編集]
津軽平野のほぼ中心に位置しており、湿地帯に囲まれている。冬の気候は厳しく、たびたび吹雪に見舞われるため、太陽を拝むこともままならない。
津軽の文化・経済の中心地である弘前や青森には頭が上がらないため、五所川原は西北五地区の中心都市として、西津軽・北津軽の町村と合併することで力を付けようとしたが、結局合併できたのは、テレビもラジオもないと言われている町村のみであった。
さらに、木造町とゆかいな仲間たちが結託して、勝手に津軽の中心であるかのような大袈裟な名前の市を発足させるなど、平成の大合併によって、津軽半島の地図は見るに堪えない混沌とした地獄絵図と化してしまった。
歴史[編集]
古代東北の知られざる歴史が記されたとされている『東日流外三郡誌』によると、神武天皇に敗れた長髄彦の兄である安日彦の子孫による東北王朝が北津軽に存在していたとする。
安日彦の子孫とされる阿倍氏の子孫を名乗る安東氏は、十三湊を根拠として、蝦夷・樺太・千島といった北洋一帯を支配していたと伝わるが、南部氏の津軽侵攻によって、安東氏は蝦夷島に逃れ、十三湊は荒廃した。
交通[編集]
JR五能線と津軽鉄道線が通じる北津軽の交通の要地である。余談だが、五所川原駅前には平凡食堂なる飲食店がある。また、津軽五所川原駅の券売機では50円玉が使えないため注意を要する。
五能線は、田舎館村の川部とノシロ共和国方面を結んでいるが、激しい風雨を前にするとたちまち無能となるため、能代方面に向かう場合は奥羽本線の利用をおすすめする。
津軽鉄道では、冬季になるとストーブ列車が運行され、乗客がダルマストーブの上で肉を焼くため、車内が黒煙地獄となることで知られている。また、北国の短い夏を楽しむため、真夏にもストーブ列車が運行され、車内は炎熱地獄に様変わりする。
人物[編集]
関連項目[編集]
この項目「五所川原市」は、執筆者が職人だった可能性もありますが、このままでは未完です。究極の一品に仕上げて下さる同業者を求めています。 (Portal:スタブ) |