京成千葉駅
京成千葉駅(けいせいちばえき)とは、千葉市中央区に存在する京成電鉄の京成千葉線の駅である。俗にいう京成族のアジトの一つである。
概要[編集]

JR東日本の千葉駅との乗換駅であるが、駅設備はしょぼい。京成稲毛駅を高架化しただけのような駅である。 千葉線には快速がない。1968年までは走っていたとされるが、京成の陰謀で廃止になってしまった。 よって、時刻表も糞ほどつまらない。下りは千葉中央行きとちはら台行き、上りは津田沼行きと稀に上野行きが並んでいるだけの時刻表である。
しょぼい理由[編集]
元々、「京成千葉」を名乗る駅は現在のJR千葉駅前通りのあたりに存在した。

しかし、当時の千葉駅のスイッチバックを解消したい酷鉄と千葉市の陰謀によって「京成千葉」を名乗る駅は現在の千葉中央駅、つまり新しい国鉄千葉駅と国鉄本千葉駅の間に移転させられた。 国鉄千葉駅が現在の千葉駅の位置に移転したとき、乗客が国鉄千葉駅と京成千葉線を乗り換える駅は暫定的に新千葉駅になったが、乗客は「新千葉駅と千葉駅の間を毎日マラソンとかマヂ無理。転勤しよ...」と口々に訴えたのである。
これを聞きつけた京成は、酷鉄の千葉駅に新たに接続駅を作りつつ酷鉄に嫌がらせをする方法はないかと考えた。そして、 「開き直ればいいじゃない」 と、究極の答えを導き出した。
そして開業へ[編集]
1967年、千葉市に一つの駅が生まれた。
「国鉄千葉駅前駅」
そう。京成は駅名に対する考えを放棄したのである。
京成の路線図には「国鉄千葉駅前」と、京成バスならありそうな名前がデカデカと載ることになってしまった。
一説によれば、公共の福祉を行使された京成が国鉄と千葉の行政に対する抗議としてこの名前を命名したと言われるが真相は定かではない。
でもいいじゃない、何にせよ、国鉄千葉駅までマラソンせずに済むんだから。
ツッコミたくなった国鉄だが、文句は言えなかった。だって、本当に国鉄の千葉駅の前にある駅なんだもの。
JRがやってきた[編集]

1987年、税金カネゴンこと国鉄は爆破解体され、首都圏の国鉄の跡継ぎとしてJR東日本が誕生する。
よって、国鉄千葉駅前駅は改称を迫られた。今日ならこいつのように駅名を「JR千葉駅前駅」とすれば良い。しかし、当時としては駅名にアルファベットを使うのは抵抗があったらしい。それにJRにはあまり恨みがない。
そこで、
- まず国鉄千葉前駅を京成千葉駅に改称する。
- 「京成千葉」がダブってしまうので、従来の京成千葉駅(国鉄千葉駅と本千葉駅の間の駅)を「千葉中央駅」に改称する。
こうして、国鉄千葉駅前駅は見事「京成千葉」へ転生した。名前からも京成の怨念が消え去ったので万々歳である。しかし、SOGOや三越をバックにした京成千葉にとっては、京成ローザしかない千葉中央駅がどのように見えているかは言わなくてもわかると思う。
神戸三宮駅との類似点[編集]
- 市の中心駅の座を奪っている(だとすれば、千葉中央駅は新開地駅、梅田駅は上野である)
- でかい建物が駅と直結している
- 第三セクターの鉄道が接続している
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |