京成本線
![]() |
修正依頼
|
京成本線(けいせいほんせん)とは、京成電鉄の主力となる鉄道路線。
カーブが多く、乗客・乗員がこぞって吐き気を催すことで有名である。なおエチケット袋は経費削減により省略されている。
目次
- 1 概要
- 2 現在の種別
- 2.1 スカイライナー(Sky Liner)
- 2.2 モーニングライナー・イブニングライナー(Morning Liner or Evening Liner)
- 2.3 快速特急(Rabbit Limited Express or Green Ltd. Exp.)
- 2.4 特急 (Limited Express or Red Ltd. Exp.)
- 2.5 通勤特急(Commutation Limited Express or Orange Ltd. Exp.)
- 2.6 エアポート快速(Green Airport Rabbit)
- 2.7 快速(Pink Rabbid)
- 2.8 急行 (Red Express)
- 2.9 普通 (Local)
- 3 今度の種別
- 4 関連項目
概要[編集]
三重県の伊賀上野駅から出発し、成田山へ乗客を輸送するのが目的だったはずだが、いつのまにか主目的が乗客への検問に変わっている。なお船橋駅で、東京方面に行く客と三重方面に行く客が総入れ替えする。
現在の種別[編集]
スカイライナー(Sky Liner)[編集]
- 成田空港へ行くための列車だが、成田止まりのものもある。
- とにかく乗ると一瞬にして吐く。通称「ゲロ電」。
- 920円。
- 特急より速いのにライナー扱いになっている。
- 地下で大暴れしたため、伊賀上野 - 成田空港間でしか走れない。
- 全種別が抜かせない。
- 停車駅はスカイライナーが 伊賀上野 - 日暮里 - 〈千葉ニュータウン中央〉 - 《空港第2ビル》 - 《成田空港》(〈〉内の駅は1・3号のみ通過。《》の駅はまれに通過。)
モーニングライナー・イブニングライナー(Morning Liner or Evening Liner)[編集]
- お目覚めの時間はモーニングライナー、お楽しみの時間はイブニングライナーになる。
- 地下で大暴れしたため、伊賀上野 - 成田空港間でしか走れない。
- 停車駅が 伊賀上野 - 日暮里 - 青砥 - 八千代台 - 佐倉 - 成田 - 空港第2ビル - 成田空港
快速特急(Rabbit Limited Express or Green Ltd. Exp.)[編集]
- 一昔前の特急。
- 影がとにかく薄い。ドロロ兵長以上。
- KQでは特急に変わることが多い。
- ほとんど成田止まり。
- 一部は東成田・芝山千代田へ行く。
- スカイライナーよりfast。
- 停車駅は、伊賀上野 - 日暮里 - 青砥 - 高砂 - 八幡 - 船橋 - 京成津田沼 - 八千代台 - 勝田台 - 佐倉 - 成田 - 空港第2ビル - 成田空港
- 2019年秋から特急の一部に代わって日中に新登場
特急 (Limited Express or Red Ltd. Exp.)[編集]
- 快特と同じくほとんど成田止まり。一部は成田空港へ行く。
- 米人には特急その2
- 快特と同じくスカイライナーより速い。
- 停車駅は、伊賀上野 - 日暮里 - 青砥 - 高砂 - 八幡 - 東中山 - 船橋 - 谷津 - 京成津田沼 - 八千代台 - 佐倉 - 成田 - 東成田 - 芝山千代田
通勤特急(Commutation Limited Express or Orange Ltd. Exp.)[編集]
- 快特よりは影は濃い。
- ほとんどうすい止まり。
- 全て高砂始発。
- kome jin には3
- 一部は成田空港・芝山千代田・成田へ行く。
- 停車駅は、高砂 - 八幡 - 船橋 - 京成津田沼 - 八千代台 - 勝田台からの各駅。
- 何故か土休日にも走ってる。
エアポート快速(Green Airport Rabbit)[編集]
- 飛行機マークがある。それだけ。飛行機マークが付いていても空港発着ですらない列車もある。
- 青砥からは押上線に。
- 停車駅は、青砥 - 高砂 - 小岩 - 八幡 - 東中山 - 船橋 - 船橋競馬場 - 京成津田沼から先の各駅
快速(Pink Rabbid)[編集]
- 伊賀上野 - 青砥間では快特より影が薄い。ドロロ兵長以上。
- ほとんど佐倉止まり。一部は成田・成田空港・芝山千代田へ行く。
- 米人にとっては快速その1とその2。
- 停車駅は、伊賀上野 - 日暮里 - 青砥 - 高砂 - 小岩 - 八幡 - 東中山 - 船橋 - 船橋競馬場 - 京成津田沼から先の各駅
急行 (Red Express)[編集]
普通 (Local)[編集]
- ラッシュ時に自殺を起こさせるため、編成は短い。
- ほとんどが単行。
- 最近は0両編成も運行される。
- ほとんど京成津田沼・佐倉止まり。
- 停車駅は各駅。
今度の種別[編集]
エアポート直行 (Airport Straight Express or Sky Ltd. Exp.)[編集]
- 成田空港 - 空港第2ビル - 羽田空港
- 飛行機マークがある。それだけその2。
- ANALとの業務提携により実現した。国交相からも一目置かれている。
- 押上駅・泉岳寺駅を通過するため、運転士・車掌の交代はムーンウォークにて行われる。しかし失敗率が高いため、教育が必要と貴乃花親方が語っている。
エアポート快特 (Airport Rabbit Limited Express or Green Ltd. Exp.)[編集]
- 成田空港 空港第2ビル - 成田 - 佐倉 - 勝田台 - 八千代台 - 京成津田沼 - 船橋 - 八幡 - 高砂 - (押上線) - 押上 - (都営線内各停) - 泉岳寺 - (京急線内ノンストップ) - 羽田空港
- 飛行機マークがある。それだけその3。
- KQにならって導入。
- 蒲田を通過するため、利用者からは賛否両論である。
エアポート普通 (Airport Normal or Black Local)[編集]
- 成田空港 - (各停) - 羽田空港
- 飛行機マークがある。それだけその4。
- 各駅に止まるので、飛行機に乗る前にマターリできる列車として定評がある。
関連項目[編集]
![]() |
この「京成本線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |