伊予鉄道
この記事には冗長性が不足しています。 改善には十分なメモリーとブロードバンド回線と大きなディスプレイと愛が必要です。 アンサイクロペディア法を熟読した上で、分量を増やして下さい。 |
伊予鉄(いよてつ)とは、みかん県松山市を中心に路線を運行している鉄道会社である。
通称が「伊予鉄道」なのであって、正式名称はあくまでも「伊予鉄」である。間違えると怒られるので注意されたい。
歴史[編集]
明治時代に開業した民鉄であり、当時の車両が未だに現役で坊ちゃん列車などという美化された名称で運行されている。 マッチ箱の列車で、軽便鉄道だったため、明治時代末期の国家社会主義者の魔手から免れた。
IYOTETSUチャレンジプロジェクト[編集]
社長が天下りしてきて交代した結果始まった計画。終わりの始まり。
社長の「電車もバスも全部オレンジ色になっちゃえ」という鶴の一声で始まった。
流石に坊っちゃん列車は塗らないだろうと楽観視する声もあるが、もしかしたらもしかするかもしれない。
実際にはオレンジ色を通り越して、明らかに郵便ポストに近い赤である。
いや郵便ポストの方が、赤ではなく朱色だという話がある。 いずれにせよ、東京新宿のバスタに 突然 真っ赤な車体が現れた時は 管理者の逆鱗に触れ、入ることができなかったという話があるほどだ。
路線[編集]
普通鉄道3路線・路面電車5路線の合わせて8路線保有している。昔はもう1路線あったという説もあるが、これは鉄道が欲しくてたまらなかった森松町民や砥部町民が勝手に妄想し、ついには妄想と現実の違いが分からなくなったものである。 今後は南江戸線なるものが建設される予定なので、筆者が計算を間違えていなければ計9路線となる。 なお、松山市内にはやたら踏切があるが、ここで一時停止をしている車はよそ者だ。踏切は華麗にスルーするのが、マッチャマ人の矜持というものだ。 ほら、またタクシーが 目の前で スルーして行った。
松山市駅[編集]
昔、国鉄が開業する際にひと悶着あり、「松山駅」という名称を奪い合った経緯がある。話し合いの結果、伊予鉄側が「外川駅」、国鉄は「伊予松山駅」と名乗ることで決着したのだったが、伊予鉄が裏切り「松山駅」を再び名乗り出した。激怒したJRは「松山市駅」と名乗りだしたが、JRのものは何でも奪いたい伊予鉄が「松山市駅」と改称し対抗、その隙にJRは「松山駅」と名乗りだしたというややこしい歴史がある。むろん、また伊予鉄が「松山駅」とか名乗りだして永遠ループとなる可能性もある。詳細は
駅ビルは髙島屋となっており屋上には大観覧車くるりんがある。この観覧車の重みせいで駅全体が徐々に沈下しているという都市伝説が囁かれている。
郊外電車[編集]
高浜線[編集]
四国初の鉄道路線として明治時代ごろに開業した。
市内中心部と港の結構手前までを結んでいる。徒歩移動を促すことによって市民の糖尿病を予防しようという配慮から、敢えて港まで直接結ばないのである。
また大手町駅では、路面電車と鉄道が180度90度直交するという、危険極まりない配線がある。これを見て驚くような人は松山市民じゃないので、しばしば市民か否かの確認に利用される。
ラインカラーは■山手線と同じ色。
郡中線[編集]
市内中心部と無駄に大きなショッピングモールを結んでいる。実は、その先の鰹節工場まで線路は続くとか続かないとか。
南予鉄道によって開業したのち、伊予鉄に吸収されて郡中線となった。開業以来、高浜線と共に黒字経営を支えている優良路線である。
松前駅などという歴史建造物を除いては、比較的新しく綺麗な駅舎が多い。
ラインカラーは■オレンジ。
横河原線[編集]
土民専用路線であるため、この路線を使って通勤通学していることを打ち明けると必ず馬鹿にされる。
赤字の状態が長らく続いていたため一時は廃線の危機にあったが、旧重信町のプロ町民が伊予鉄本社前で抗議した結果、路線の存続・電化が決定した。 現在は、前述する横河原系民族や久米族など各種土民が増えたこともあって黒字化している。
ラインカラーは■水色。
市内電車[編集]
城南線[編集]
市内中心部と、道後地区を結ぶ軌道路線。たまたま終点が道後温泉に近かったため観光客や市民にとって非常に重要な路線になっているが、これはあくまで偶然。 かつて、道後公園に動物園があった頃、ピオニールによるおサルの電車があったが、あれは支線である。残念ながら、砥部に移転の際、粛清されてしまった。
城北線[編集]
お城の北側を走る路線。路面電車が走っているが実は法律上は鉄道線である。
本町線[編集]
国道196号線沿いに進む、伊予鉄では一番新しい軌道路線。 特徴的なのが、30分に1本という本数の少なさ。1960年代のモータリゼーション真っ只中に全国で路面電車廃止が進む中、路線を延伸開業する時点で驚きなのだが、それに加えてなぜ、このルートで開業したのだろうかという永遠の謎も生み出すこととなった。路線が短いため仕方ない事ではあるのだが。
ただ、利用者が中途半端にそこそこ乗ってはいるのが救いか。
北に少し延伸して山越地区まで乗り入れる構想が報じられており、実現すれば本町線は化けることになる。お客が増えるよ!!やったね本町線!
その他にも路線が存在するが、細かいことはお察しください
車両[編集]
- 50系
- 2000系
- 2100系
- 坊っちゃん列車
レトロな汽車だが、実は平成に入ってから新製されたらしい。 特別料金を取るれっきとした急行列車である。(所要時間や車内の質はあまり変わらないが……)
関連項目[編集]
山陰地区 : | A D 山陰本線 - B 因美線 - V 伯備線 - C 境線 - E 木次線 - |
---|---|
岡山・福山 : | S W X 山陽本線 - K 姫新線 - L 宇野線(宇野みなと線) - M 瀬戸大橋線(本四備讃線) - N 赤穂線 - T 津山線 - U 吉備線(桃太郎線) - V 伯備線 - Z 福塩線 |
広島・山口 : | G R 山陽本線 - B 可部線 - P 芸備線 - Y 呉線 - ■福塩線 - ■岩徳線 - ■宇部線 - ■小野田線 - ■美祢線 - ■山口線 - ■山陰本線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | JA 山陽本線 |
---|
高松起点 : | Y●U●予讃線・内子線 - S●愛ある伊予灘線 - D●K●土讃線 - G●予土線 |
---|---|
徳島起点 : | T●高徳線 - N●鳴門線 - B●徳島線 - M●牟岐線 |
岡山起点 : | 本四備讃線(瀬戸大橋線) |
三セク : | AK●阿佐海岸鉄道 - 智頭急行 - 若桜鉄道 |
---|---|
中小 : | 伊予鉄道 - 高松琴平電気鉄道 |