何のための前進守備だ!
何のための前進守備だ! (なんのためのぜんしんしゅびだ)とは、2006年8月23日のプロ野球読売ジャイアンツvs横浜ベイスターズ戦で、世界の松下がベイスターズの佐伯貴弘に放った励ましの言葉・名言である。
状況[編集]
- 1-1の同点。9回表、ジャイアンツの攻撃
- 1アウト満塁、ノーカウント
- 守備側
- ピッチャー:吉見祐治
- キャッチャー:相川亮二
- ファースト:佐伯貴弘
- 攻撃側
- バッター:阿部慎之助
- 三塁ランナー:鈴木尚広
経緯[編集]
ベイスターズとしては、1点もやれない状況のため前進守備で臨んでいた。バッター阿部を狙い通り詰まらせ、ボテボテのファーストゴロ。難なく3-2-3、若しくはホーム返球の後のセカンドやピッチャーの一塁ベースカバーによる3-2-4、3-2-1の併殺完成かと思われた。
ところが、ファースト佐伯は何を血迷ったのか、まず一塁ベースへ戻り、それからホームへ送球した。バッターの阿部こそアウトにしたものの、三塁ランナー鈴木の生還を許してしまい、結果、ベイスターズは1-2で、この試合に負けてしまった。
解説[編集]
同点の9回、更に満塁ということもあり前進守備を敷くのは当然として、してやったりのファーストゴロは、ベイスターズにとってジャイアンツの得点を封じる絶好のチャンスであった。
この状況ではまず最初にホームへ投げフォースアウト、それから一塁へ投げダブルプレー(併殺打)の順が一般的である……っていうか野球人なら常識のプレーである。
しかしこの時、佐伯が選択した一塁アウト→本塁転送の順では、本塁がフォースプレーでなくタッチプレーとなってしまい、たとえ三塁ランナーが十分にアウトのタイミングであっても、失点の危険性が増大してしまう。
試合終盤で疲労や緊張があったとはいえ野球人らしからぬプレーであり、この時テレビ実況していた世界の松下は『どうしたんだ佐伯!! 何のための前進守備だ!! これはいけません!!!』と叫んだのである[1]。また、毒舌実況で知られる椎野茂アナはこのプレーを「それは順番が逆だろう〜〜〜〜!!!!」とTBSラジオの実況中継で叫んでいる。
阿部をアウトにしている事からフィルダースチョイスやエラーの扱いにはならず、『単なる一塁ゴロ』として記録される為、スコアブックだけでは明かされない『伝説的な珍プレー』となった。
このプレーが許される状況[編集]
とはいえ、状況が少し異なれば、このプレーでも許される場合がある。例えば、
- 打者がウサイン・ボルト、三塁走者が
大相撲時代の小錦八十吉天地真理- ボルトは100mを9.58秒で走るほど俊足なので、一度本塁に送球してから一塁に送球するのでは間に合わない。一方、大相撲時代の小錦は体重が280kgもあり、かなりの鈍足なので、打者走者をアウトにしてから本塁に送球しても、まだ本塁に到達出来ていない可能性が高い。
- ……と思ったが、この場合に捕手は三塁から突っ込んでくる小錦をタッチプレーでアウトにしなければならないので、怪我のリスクがある。よって捕手の安全を第一に考えると、三塁走者は足が遅く体重の軽い人が望ましい。鈍足タレントとしてテレビのバラエティ番組に出ていた歌手の天地真理あたりが適任だろう。
- ボルトは100mを9.58秒で走るほど俊足なので、一度本塁に送球してから一塁に送球するのでは間に合わない。一方、大相撲時代の小錦は体重が280kgもあり、かなりの鈍足なので、打者走者をアウトにしてから本塁に送球しても、まだ本塁に到達出来ていない可能性が高い。
- 三塁走者が鈴木郁洋
- 鈴木は状況判断が出来ず、タイミングを逸した離塁から三重殺に貢献する程である。彼が三塁走者ならば、打者がゴロを打っても、暫くしないと本塁に向かわないので、先に打者をアウトにしてから鈴木を三・本塁間で挟殺するというのも考えられる戦法である。
- 一塁手が全盛期のイチロー
- 全盛期のイチローならば、捕球してから一塁ベースを踏むまで恐らく0.2秒くらいしかかからない。そして本塁に球速160km/hくらいで送球するので、余裕で併殺打が完成する。が、捕手が捕れる保証が無いのが玉に瑕。なお、伝説の野球解説者によれば「その場合はむしろ一塁ベースを踏んだ後、本塁までイチロー自身が走って行った方がいい。イチローの足なら、一塁から本塁まで0.8秒ほどしかかからないでしょう」とのことである。
- 遊撃手が小坂誠、三塁手が初芝清
- 小坂ゾーンには勿論一塁ベース付近も含まれる。また、初芝神が三塁に光臨している時は小坂の力が更に上昇するので、余裕で併殺が完成する。
上記が挙げられる。と言っても、これら全てのケースでも、前進守備に意味が無くなる事に変わりは無い訳だが。
試合後[編集]
〜 佐伯のプレー について、(当時ベイスターズの監督だった)牛島和彦
〜 佐伯のプレー について、相川亮二
〜 佐伯のプレー について、吉見祐治
〜 佐伯のプレー について、古木克明
〜 佐伯貴弘 について、ジャイアンツファンの一人A氏
〜 佐伯貴弘 について、ベイスターズファンの一人B氏
〜 佐伯貴弘 について、トラッキー
〜 自身のプレー について、佐伯貴弘
- 佐伯は以前、隠し球でランナーをアウトにしたことがあるが、反感をかい敵ファン(と思われる人物)から自家用車のタイヤを盗まれた事がある。
関連リンク[編集]
球団概要 : | 選手一覧 - 横浜スタジアム - 横浜市 |
---|---|
歴代監督 : | 近藤昭仁 - 大矢明彦 - 権藤博 - 森祇晶 - 山下大輔 - 牛島和彦 - 尾花高夫 - 中畑清 - アレックス・ラミレス |
投手(現役) : | 投手一覧 |
捕手(現役) : | 横浜正捕手大戦を参照 |
内野手(現役) : | 前田大和 - その他内野手一覧 |
外野手(現役) : | 外野手一覧 |
OB(在籍経験者) : | 稲田直人 - 内川聖一 - 清水直行 - 早川大輔 - 古木克明 - ウゴ・ケデブ - モンチッチ - ブレント・リーチ - 渡辺直人 - 森本稀哲 - ノリ様 - 危険遊具 - スペランカー |
用語 : | 何のための前進守備だ! - ノーアウトかワンアウトでランナーが三塁にいるときスクイズしないと死んじゃう病 - 横浜大洋銀行 |