名古屋市営地下鉄
名古屋市営地下鉄(なごやしぇいちかてつ)は、名古屋共和国名古屋市にある名古屋市交通局が運営する地下鉄。名古屋市内の地下を勝手に掘って勝手に走らせている。
概要[編集]
この地域における交通手段は、かねてから自家用車が中心であるが、開業以来、地下鉄利用者は毎年増加している。しかし2005年に愛知万博が開催された頃から、交通局は「地下鉄は環境に優しい乗り物です」というイメージ戦略を行い始めたた。もちろん、あのモリゾーとキッコロも地下鉄をおすすめしている。
また2010年前後に、著しく利用者が増加しているのは、2008年夏までの原油価格高騰に起因するガソリン値上がりにより、ケチ名古屋人全員が一斉に自動車の利用から割安な公共交通機関の利用に移っためである。名古屋人による車やその関連商品の買い控えは、サブプライムローン問題、リーマンショックと並ぶ昨今の金融危機の三大要因とされている。
しかし現在は、交通局がここぞとばかりに運賃を値上げし、新幹線グリーン車並の料金を取られる。また東山線で実施されている女性専用車両は指定席となっており、指定席券1万円+運賃であるため、自意識過剰でないまともな女性は一般車を利用し、ラッシュの混雑は一般車とは対照的である。任意協力と雖も、女性専用車両に男性が乗り込むと、東山公園の恋人ボート(手漕ぎタイプ)に一人で乗せられる刑が条例で定められている。
路線[編集]
路線名 (ラインカラー) | 記号 | 区間 |
---|---|---|
東山線 (黄) | H (ぴー) | 高畑駅~藤が丘駅 |
名城線 (紫) | M (マゾヒスト) | 金山駅~大曽根駅~金山駅 |
名港線 (紫 + 白帯) | E (エゴイスト) | 金山駅~名古屋港駅 |
鶴舞線 (水色) | T (疲れたよ) | (犬山駅~)上小田井駅~赤池駅(~豊田市駅) |
桜通線 (赤) | S (サディスト) | 中村区役所駅~徳重駅 |
上飯田線 (ピンク) | K (苦しいよ) | (犬山駅~)上飯田駅~平安通駅 |
そのほかにいろいろな新線計画や延伸があるのだが、数百億かけて新線を作っても費用対効果が望めず、コテコテの名古屋人河村たかしが政治の実権を握った今となっては、実現の可能性は無に等しい。 東山線と名城線では無意味なヘイト車輌(家畜車)を搭載している。
歴史[編集]
先に開業した帝都光速度交通営団(現東京マゾヒスト)と大阪市営地下鉄を様子見しつつ、1957年に名古屋市においても地下鉄が開業した。
名古屋市交通局はそれ以降、市内を縦横無尽に地下鉄路線を張り巡らせようとしていたが、1960~1970年代ごろより、世間にはモータリゼーションの波が押し寄せる。経営再建を果たし、自動車の生産台数が急増していたトヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)が、「これからの時代は自動車が主役だらー」と提言して共和国民に自家用車に購入を推し進めた。さらにトヨタは中京都に対して、トヨタの車が快適に走れるように地下鉄整備よりも道路整備優先させるようにと要請し、他都市に比べてたくさんの4,5車線道路が整備された。このようなモータリゼーションの時代に地下鉄工事によって道路幅が狭くなって渋滞が発生し、国民は不満を募らせるようになった。このような動きもあって、地下鉄は一時嫌われる存在になり、交通局の職員は頭を抱えた。
しかし交通局もこれに屈せず、名古屋共和国最大の私鉄である名古屋鉄道と手を組んでトヨタに対抗する。鶴舞線が名鉄豊田線と接続してから名鉄犬山線、名鉄小牧線と続き、名古屋市電の屍を乗り越えながら少しずつ効果が見え始めた。
こうして地下鉄整備は少しづつ進んでいたが、この国のお国柄、車は依然として優勢だったため、交通局もあまり工事を急がなくなっていた。しかし変化が訪れる。それは1997年のナゴヤドーム開場、そして2000年の、東京の地下城壁である都営地下鉄大江戸線の環状化(但し環状運転はしていない)である。先を越された交通局はさすがに焦り始め、名城線の早期完成を指示。そして2004年、念願だった環状地下城壁は完成を見た。しかも環状運転のおまけつきだったので、共和国民から大いに喜ばれた。しかし、なぜか「内回り」「外回り」という名称ではなく、「右回り」「左回り」という名称を使っている。これに関しては、わかりやすいという声とダサいという声がよせられている。
また、地元出身の河村たかしが常々「しちょーとぎーんのきゅーりょーはへらさなかん」と発言していることでも分かるように、名古屋においては結婚式以外のことに大金を使うのは「もったゃーなー」とされており、初期に建設された東山線や名城線は最小限の経費で建設された。したがってトンネル断面は非常に狭く、自ずと電車も遊園地の乗り物並みの小さなものとなり、利用者が増えた今も乗客は狭苦しい車両の利用を強いられている。
主な車両[編集]
- 2000形(名城線・名港線)
- 1989年登場。ステンレス製で内装は白を基調としたすっきりデザイン。2006年からデブでメタボな乗客専用の、内部が会員制ジムになったいる「でぶゴンズトレイン」なる電車を走らせている。車内には、本格的なマシンジムから、お手軽なルームランナーまで取り揃えられている。また、テレビショッピングでブームになったが廃れたぶら下がりや金魚運動などのうさん臭い健康器具も取り揃えて皆様のご乗車&ご入会をお待ちしているそうです。一時期運行したドラゴンズトレインが、度重なる阪神ファンや巨人ファンによるイタズラにより、ボロボロになったので会員制ジムとしてリバイバルさせた。利用にはグリーン定期券の購入が必要。貧乏人を排除する政策のひとつ。ドラゴンズトレインは、ファンには大ウケしたが、アンチドラゴンズの者による度重なる破壊(テロ)行為により「でぶゴンズトレイン」になってしまった。
- 5050形(東山線)
- 1992年登場。ほとんど2000形と同じだが、先頭車両の外観以外に決定的な違いがある。網棚をよく見てみよう。初期車の座り心地は良いが、乗り心地は最悪である。
- N1000形(東山線)
- 2007年に登場した最新型車両。揺れが少なくて快適であるが座席がケチられている。N1105編成からテレビが設置されることに。
- 6000形(桜通線)
- 1987年に登場した桜通線の車両。名市交で初めてのVVVF車両。更新車はうるさいGTOから一変、IGBTになって救助された。また、第1編成は車番のフォントが明朝体となっている他、鶴舞線を営業走行したこともある変わり者である。
- 6050形(桜通線)
- 2010年に登場。N3000形、N1000形の桜通線版。顔つきが二段ライトなせいで古臭く見えるが気にしたら負け。N3000形の試作車、LCDの実験列車的意味合いが強い。
- 3050形(鶴舞線)
- 1993年に登場。6000形の兄弟。一編成だけ真中に3000形を組み込んだ異端児がいたが既に粛清されました
- 3000形(鶴舞線)
- 1978年に登場。ある日突然運転室がなくなった車両や新型に組み込まれたりした車両。近々置き換えられる予定。
- N3000形(鶴舞線)
- 2011年に登場した最新型車両。前面がなんかカッコいい。側面もスッキリ。現在も導入が続いている。
- 7000形(上飯田線)
- ん? そんなのあったっけ⁉︎
関連項目[編集]
JR東海 | 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - |
---|---|
JR西日本 | C 草津線 - V 関西本線 |
JR東日本 | JT東海道線 - JT伊東線 |
私鉄(大手) | 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU MY 三河線 - TT 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道 近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 |
私鉄(公営) | 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線) |
私鉄(三セク) | 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - |
私鉄(中小) | IZ伊豆急行線 - IS●修善寺線 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - |
![]() |
この「名古屋市営地下鉄」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |