夕張市
夕張市(ゆうばりし)とは、昭和30年代から地盤沈下が続き、ついに自立不可能となった都市である。
このセクションに書かれていることは黒歴史です!
できることなら見ないでおいてあげて!!
概要[編集]
かつて、炭鉱が町のあちらこちらに存在したが、閉山後に坑道跡が各地で陥没した。沈没後、残存する土地を用いてメロンの栽培が行われており、これが辛うじて息を支えている。もしこれも無かったら、地図上から完全に名前さえ消えていただろう。
日本沈没のミニ・リアル版となったというべきかも知れない。現に北海道では、このほかにも歌志内市や三笠市を始めとして沈んでいる都市がたくさんあり、最終的には札幌市等、(旧称である)支庁の中心部付近を残して完全に消滅するのではないかという噂さえ聞こえている。旧称である支庁で言えば、日高やら檜山やら留萌は論外である。
市のキャッチフレーズである「ばりばり夕張」は、TVコマーシャルにより多数の北海道民を洗脳していた。しかし、現在はゴジラによって一連の施設が破壊されたことにより宣伝するものそのものが消滅、その洗脳からは開放されている。
2006年に発売された某電気ネズミを筆頭としたRPGに、夕張をモデルにしたクロガネシティという町がある。この街は炭鉱もあり、全盛期の夕張を彷彿させるが、メロンの栽培は見かけない。
近年、世界的に石炭の需要が高まり石炭の値段が高騰しているので東京の大手総合商社が日本国内(北海道)での石炭の採掘を復活しようとしているみたいだが何故か夕張市での石炭採掘計画は無い。
最終的に大増税を繰り返した挙句市民や市職員が夜逃げを繰り返したため最終的に人口10000人以下のゴーストタウンと化した。
夕張市、沈没までの道のり[編集]
- 夕張で炭田が発見され、それまで何もなかった谷に街が開かれる。
- 1960年台
- 炭鉱全盛期。人口12万人。
- 70年台後半以降
- エネルギー革命で市内の炭鉱が次々と閉鎖、人口が流出していく。
- 夕張メロン誕生。しかしそれだけでは炭鉱の代わりにはならず。
- 炭鉱に代わる産業として、観光業を推しはじめる。(炭鉱から観光へ)
- 1979年
- 第10代市長・中田鉄治、爆誕。
- これが悲劇の始まりであった…
- 中田市長の指示のもと、市民の税金を使って無駄な観光施設(ハコモノ)を建設しまくる。ついでと言わんばかりに、巨大ロボットを建造。
- これらのような建設事業は1988年まで続き、この間に投入された税金は62億円にも昇るという・・・。
- 1980年~90年
- 1981年に夕張新炭鉱にて、ガス爆発発生。多数の死傷者を出し、滅び行く炭鉱産業にとどめを刺した。エクストリーム・謝罪でも準優勝。
- ついに南大夕張を最後として市内の炭鉱完全閉鎖。
- いよいよ後が無くなり観光振興を急ぐ余り、悪の秘密結社ゴルゴムと提携し「世界制服の拠点に最も適した土地」と地域の価値をPRするもキレイに滑る。
- 1991年~
- 市の歳入が減っていく一方で、歳出(※元炭鉱労働者へ支払う補助金、炭鉱住宅の維持費、観光施設の大赤字の補填(ほてん)費)は増加の一途をたどる。当然、財政は大赤字(観光施設はずさんな経営であった)。
- でも!国から出てる炭鉱特例金と借金で、見掛け上の財政は黒字。
- 財政大赤字だというのに、中田市長や市の職員は検閲により削除
- 今まで夕張に、財政を補うお金を供給する根拠法であった、「産炭法(産炭地域振興臨時措置法)」が期限切れにより失効。
- これをもっていよいよ市が抱える負債残高はレッドゾーンへまっしぐら。
- 「もしかしてウチの市の財政詰んでるんじゃね?(笑)」
- ・・・と今ごろ気付いても、もう完全に手遅れ。財政再建団体のマジック点灯。
- 2003年
- 5期20年以上に渡って夕張の支配者として君臨し、市を牛耳り、美味しい思いをし、市の借金を膨大な額にまで膨らましてきた"諸悪の根源"、中田市長がついに退任。ちなみに半年後に病死しており、マスコミに晒し者にされずに済んでいるのがまたいやらしい。
- というわけで、後任の後藤健二市長が財政破綻の全責任を負う羽目に。
- やっちまった。とうとう財政破綻。財政再建団体となり、たちまちマスコミの絶好の餌になった。民間企業で言う倒産という状態に。
- 社会福祉など重要な部分を削り、小中学校をも閉校にし、大増税までして借金返済に向かおうとするも、正直どうしようもない。
- 市長選挙。現職の後藤市長は、前市長ほど面の皮が厚くなかったのか、財政破綻の責任をとって再選の出馬せず。羽柴秀吉が凄まじい健闘を見せるなど、選挙戦は波乱の様相を呈したが、創価票のお陰で藤倉肇が市長に当選。どうせなら秀吉を当選させたほうが、逆に注目されてよかったんじゃないか?
- 夕張夫妻(※後述)というキャラクターを考案。ついでに夕張夫妻関連のビールやまんじゅうも発売。ちっとも懲りてないようだ。
- その後も人口が減り借金が増えた。
- 市長選挙。信長に夕張守護代を命じられ再び秀吉が出陣するが石原軍団の若手エキストラに僅差で負けてしまった。
- 現在
- 老朽化し自走不能になることがままある救急車の代替を要求中。
- 赤字の遊園地を壊して更地のまま。
- 他にも壊さなければならない施設がいっぱいあるが金が無いので壊したくても壊せない。まさに”破壊無くして創造無し”。
- 様々な公共施設が閉鎖され公衆便所も閉鎖する予定だったが公衆便所が無くなると中国みたいに立ちションや野グソをする連中が増える恐れがあるために公衆便所は生き残った。
- 仕事が無いので深夜のコンビニのバイトの応募倍率は11倍。
- 市役所の連中のほとんどは夜逃げ。冬場の深夜の市役所の建物の中はマイナス五度にるので熱々のお茶やコーヒーも数分で凍ってしまう。
- 金がないので役所のパソコンのOSはlinux。
- 朝張市に改名すれば、元気が出るかもしれない。
産業[編集]
夕張メロン[編集]
- 味はうまいが値段が高い。
- この値段の高さを問題視した作品がスタインベックの「怒りのメロン」である。
- カボチャとメロンのあいの子であるが、カボチャとメロンのいいところが都合よく混ざっているので雑種とは言われない。
- 北の将軍様や尊師の好物である。
- 知名度や値段では劣るが三重県志摩市浜島町南張地区で作られる南張メロンの方が美味しいのではないか? との意見もある。
- 南張メロンは夕張メロンのパチモンのような名前だが、第二次世界大戦以前から栽培されている。それに対して、夕張メロンは1960年代以降に栽培されはじめており、実は検閲により削除
観光[編集]
- 石炭の歴史村
- 夏休みの午前中でさえ人がまばらな遊園地と、クオリティの高い石炭博物館がある。ちなみに、観覧車が回ってない(乗る人がいないので)こともよくある(※実話)という。それぐらい人がいないのである。
- 札幌市からは1時間半~2時間と遠く、近くに都市が無いのも原因。こんな場所に遊園地を作ろうと思うこと自体、頭がどうかしている。
- 一年のうち半分は雪に埋もれていると言っても過言では無い北海道において、なぜか屋外遊園地になっている。もちろん冬期は閉鎖。
- チケットの販売方法は典型的な抱き合わせ商法であり、石炭博物館に入場するだけで遊園地の入場料も払わされてしまう。
- 北海道ローカルでテレビCMが流れているものの、客はさっぱり来てない模様。わざわざ北海道にやって来てこんな寂れた遊園地に来ようなどと普通は思わないだろうから、ある意味当然である。ただし夕張に来る観光客の多くが高齢者ということもあり、石炭の歴史村はそこそこ来ている。
- 遊園地は財政破綻後に無駄なハコモノの代名詞として既に撤去されたが、博物館はその資料的価値ゆえ存続を求める声が多く、何とか民間委託で生き延びていくようだ。
- 幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば
- 夕張が舞台となった高倉健主演の同名の映画を記念した広場。しかし、寂れきった街にとっては石炭と同じく「過去の栄光」を証明するものでしかなくなっている。そのせいで「むしろ、不幸になっていないか?」と言う観測者の言葉がある。
- めろん城
- メロンの販売をしているわけではないのに豪奢な建造物。どうみても全く持って無意味です。本当にありがとうございました。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
地区[編集]
- 夕張駅周辺地区
- 市の北部にある。無駄に観光施設が多い(※多かったが、財政再建でほとんど閉鎖)。
- 映画村を意識して、昔の映画のポスターがやたら張ってある。街自体が異様に寂れてるうえに年寄りしか居ない。あまりの寂れ具合に唖然とする。世界の果てである。
- 駅のお隣のスキー場のそれなりの賑わいがせめてもの救い(だったが、2020年末にスキー場の運営会社が倒産。)
- 少し道道を外れると、廃墟がふつうにあったりする。
- ちなみに2019年には夕張駅自体が消滅し、以後は新夕張駅が代表駅となっている。
- 清水沢
- 『清水沢工業団地』という名前の広大な空き地がある。
- 炭鉱住宅(アパート)が未だに残ってたりする。最低でも築40年以上、改築なんかもされてないから異常にボロボロで、一見廃墟の様。そんな廃墟の様な住宅からヨボヨボの年寄りが出て来るのを見ると泣きたくなる。
- 以下マジな話だが、鈴木夕張市長(2018年現在)は清水沢地区に市の機能を集約させる、いわゆる「コンパクトシティ」を構築するため奮闘中である。
- 市内に多数あった小中高校は、清水沢地区1校に集約された。
- 石勝線に組み入れられることにより延命されてきた旧夕張線支線「新夕張(旧紅葉山)-夕張)」は、夕張市の合意のもと2019年春に廃止されるが、夕鉄バス札幌急行線の始発・終着は、札幌市とのアクセスを考慮し、2015年(平成27年)より市内若菜の夕鉄本社ターミナルからJR南清水沢駅前に延伸されている。
- ストリートビューで見るとわかるが、南清水沢駅周辺には小綺麗な集合住宅が多数建築されている。
- 鹿の谷
- 炭鉱最盛期には北海道炭鉱汽船の幹部が住む高級住宅街だった。今の光景からは想像もできないが。天皇陛下がお泊りになった由緒ある施設も存在するが、維持費もままならず、風雪にさらされてい・・・たが、ゴミ処理業者が買収して今は食堂になっている、らしい。
- 沼ノ沢
- このあたりは夕張メロン畑があったりする。
- 紅葉山(新夕張)
- 石勝線(本線)と夕張支線が通ってる駅がある。一応特急停車駅(ただしたいていの特急は通過)なので有人駅となってるものの、15時には駅員がいなくなってしまう。
- 夕張支線は2019年春に廃止されたが、廃止と聞いてワサワサ寄ってくる廃線オタや懐古鉄オタで今も活況を呈している[要出典]。
- その昔、「ここには将来高速道路が通るのだ」と言われ、「こんなど田舎に本当かよ」と思っていたが、本当になって久しい・・・。
- 楓
- 石勝線の駅があったけど、「早朝の1往復だけじゃ乗る人なんていないべ」ってこと数年前にあぼーん。今は信号所になってる。楓つながりであのエロゲの聖地だった。
- 鹿島
- 登川
- その筋(旧道・酷道・廃道フェチ)には有名なルベシップ林道が道道夕張新得線につながっているが、走破するにはヒグマと格闘する覚悟が必要である。
交通[編集]
道路[編集]
- 道東自動車道が通り市内には夕張ICがあるが通行台数はお察しください。
鉄道[編集]
- 新夕張駅 (石勝線)
- 市の中心駅となる新夕張駅は現在市内唯一の駅で市街地からかなり遠いところにある。本数は特急とかちの全列車と一部のおおぞら、そして2.5往復の普通列車が停車する。当駅から新得、帯広方には普通列車が走ってないため石勝線を使う18きっぱーは当駅で乗り換えることになるがその接続が悪すぎる関係で長時間待たされる。幸いにも駅前にはコンビニや道の駅、郵便局、ガソリンスタンド、食堂などがあるためそこまで困らない。かつては市の中心部の方面に20km程伸びていた夕張線があったが経営状態がお察しくださいなため2019年4月1日に廃止された。めでたし。めでたし。なおこの路線に関して市自ら鉄道なんぞいらんと発言し話題になった。また2004年まで隣に楓駅があったが廃止された。廃止末期は1日1往復、しかも日祝運休の有り様だった。
バス[編集]
- 夕鉄バスなど多数ある。市役所など中心部や炭鉱博物館などに行く夕張線の廃止代替バスや札幌方面の高速バスがあるがほとんどの人はマイカーを使うため利用状況はお察しください。
夕張夫妻[編集]
これが今話題の(?)夕張夫妻である。
2007年11月、財政破綻した夕張市の再建キャラクターとして登場、そのあまりの異様なキャラクターは夕張市民を驚かせた。
ネーミングは「負債」と「夫妻」をかけている。「夕張父さん(倒産)」と「まっ母(真っ赤)さん」と名付けられ、「金はないけど愛はある」という座右の銘をもつ熟年夫婦であるとのこと。
どうやら、夕張市はこれが観光誘致の起爆剤となることを本気でねらってるらしく、早速、夕張夫妻キャンペーンの一環として夫婦円満ビールや夫婦えんまんじゅうを発売しているが・・・
夕張市の職員達は全く懲りてないといえる。
関連項目[編集]
第二の夕張市に向けてマジック点灯した自治体[編集]
この項目「夕張市」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |
札幌市 : | 中央区 | 北区 | 東区 | 白石区 | 豊平区 | 南区 | 西区 | 厚別区 | 手稲区 | 清田区 | 発寒区 | 江別区 |
---|---|
石狩振興局 : | 江別市 | 千歳市 | 恵庭市 | 北広島市 | 石狩市 | 新篠津村 |
空知総合振興局 : | 夕張市 | 岩見沢市 | 美唄市 | 芦別市 | 赤平市 | 三笠市 | 滝川市 | 砂川市 | 歌志内市 | 深川市 |
後志総合振興局 : | 小樽市 | 倶知安町 | 喜茂別町 | 蘭越町 | 神恵内村 |
渡島総合振興局 : | 函館市 | 北斗市 | 八雲町 | 長万部町 |
檜山振興局 : | 江差町 |
胆振総合振興局 : | 室蘭市 | 苫小牧市 | 登別市 | 伊達市 |
日高振興局 : | 浦河町 |
上川総合振興局 : | 旭川市 | 富良野市 | 士別市 | 名寄市 | 鷹栖町 |
留萌振興局 : | 留萌市 |
宗谷総合振興局 : | 稚内市 | 枝幸町 |
オホーツク総合振興局 : | 北見市 | 網走市 | 紋別市 | 斜里町 | 興部町 | 雄武町 |
十勝総合振興局 : | 帯広市 |
釧路総合振興局 : | 釧路市 | 弟子屈町 |
根室振興局 : | 根室市 | 北方領土(歯舞群島 | 色丹島 | 国後島 | 択捉島) |