女心がぜんっぜんわかってないのよね
女心がぜんっぜんわかってないのよね(なんで私の気持ちに気付いてくれないのよっ)は、ラブコメディ作品に登場する決まり文句の一つである。
一般的な用法は「○○って、〜」。この台詞に対して「え? まさか、俺のこと好きなの?」と返した場合、フラグがへし折れてしまう。ただし、相手が「え!? まままままさかっ、そんなことあるわけありえないでしよっ! かんちがいしないことねっ!」と返してきた場合にはその限りでなく、フラグはユグドラシルがごとく強固なものになる。
しかし残念ながら、ルックスが平均以上だった場合のみ。ちくしょう。
概要[編集]
一般に、主人公の思いが他の女性に傾いている時期に、ヒロインないしそれに準じる女性が発する文句である。表の意味では、ふがいない主人公を叱咤しているが、内面では、自分の気持ちが上手く伝わらない事に対しての愚痴である。稀に、「どいつもこいつも」を省き、会話の相手と意味上での主体が違った形で使われる事もある。ビバリーヒルズ青春白書を全話見れば、おそらくは理解できるのではないか。
バイクや車などの調子を女心に例えて、それを持て余している相手に対する皮肉で用いられる場合もある。スポーツ選手の調子や、仕事の同僚に用いられる場合も同様である。
変わりやすい女心と秋の空に対応して、秋雨前線の発達する秋口に、雨に降られた相手に対する皮肉に用いられる場合もある。
特徴[編集]
アニメやエロゲよりも、テレビドラマに多く見られる台詞である。それ故に、いわゆるオタクよりも一般人によく知られている。これは、上記の理由の他に、オタクに対して、らめぇやべっ、べつにあんたのことなんて(ryなんだからっ! かっ、かんちがいしないことねっなどの、よりインパクトの強い言葉の刷り込みが行われているためだと考えられる。
発言者の精神状態が不安定な場合、対応には注意が必要である。ゲームオーバーとハッピーエンドのフラグが同じ言葉であるため、これに騙されてしまう者が後を絶たない。
ちなみに「男だから女心なんざ分かる訳ねーだろ」とか「お前だって男心分かってねーだろ」 といったツッコミは好ましくない。まぁ間違ってはいないんだけど。つーか合ってるけど。 逆ギレされるのが目に見えてるのでそこは紳士的(笑)な立ち居振る舞い(笑)で大人らしさ(笑)を演出(笑)しよう。
歴史[編集]
不明。古事に登場する人物は、ほとんどが女心がぜんっぜんわかってない為、かなり昔から使われていたものと思われる。日本書紀に登場するイザナギノミコトは、女心がぜんっぜんわかってないために、散々な目に合った。ざまあwww
アリストテレスは、この世の摂理は理解しても、女心がぜんっぜんわかってなかった。カエサルは、女心がぜんっぜんわかってなかったために、暗殺された。ルイ16世は、女心がぜんっぜんわかってなかったために、フランス革命を起こされた。
使用例[編集]
女心がぜんっぜんわかってないひとたち[編集]
- いちごに出てくるあんちくしょう
- キョン
- スクイズに登場する名前を呼ぶのも汚らわしいあの人
- 早乙女乱馬 だが自分も女になれるので(ry
- 結城リト
- けんぷファーに出てくる男の子。しかし自分も女になれるので(ry
- 亭主
- 某執事
似た言葉[編集]
- ばか
- ばかぁ
- ばか……
- ばっかじゃないの
- ばっ、ばか
- ばかばかばかばかばかばか
- ばばばばかっ
- ばーか
- ……ばか
逆のパターン[編集]
根っからのフェミニストである者も使うので気をつけること。と言うよりこんなの使うのは十中八九女尊男卑を流行語にしたがる口なのでそれを肝に銘じるとツンデレへの依存は無くなる。いい加減目覚めなさい。スイーツ(笑)。
関連項目[編集]
![]() |
……見ての通り、この記事「 女心がぜんっぜんわかってないのよね 」は書きかけなわけだけど…、はぁ!?何言ってんの?勘違いしてるんじゃないわよ! べっ、別に加筆して欲しいわけじゃ無いんだから!まぁ、アンタがどうしても加筆したいって言うのなら、加筆させてあげてもいいんだけど…… (Portal:スタブ) |