小樽市
小樽市(おたるし)とは、北海道にある都市通称北海道版道頓堀。
いまだにドブ臭い北海道版道頓堀川こと、小樽運河や明らかに観光客向けのガラス工芸、ポン引き被害の多発する寿司屋街などで知られている。また、北海道の中心地である札幌市と隣接している為、高齢者向け介護ベッドが居並ぶ札幌市のベッドタウン化している。
かつては北海道産炭の集積地、積出港、対樺太貿易、アイヌ交易の中心地として機能していたため商都として北海道随一の経済力を誇っていた時期もあったが、第一次世界大戦期の戦争景気の終焉とほぼ時を同じくして、北海道の開発拠点(いわば植民地経営の中心地)として機能しはじめた札幌市にその座を明け渡すこととなった。
第二次大戦後、米ソ冷戦が始まるようになって、北の貿易港としての小樽の地位はさらに下落、日本が西側経済に組み込まれることによって、太平洋ベルト地帯という産業地帯から外れた裏日本の北の果てにあるこの貿易港は地政学、地経学的に言っても見放されることとなる。
「ノスタルジーの街」「レトロの街」と揶揄される都市であり、そこに居住する住人も高齢化を向かえ、
- 「小樽か……何もかも皆懐かしい……」
と馬鹿にされる始末である。
一時、石原裕次郎が「俺の小樽」などと一方的に領有権を主張、石原軍団なる私兵集団を用いて日本からの独立戦争を図ったことがあるが、昭和天皇が『朕ガ股肱ノ老臣ヲ殺戮ス、此ノ如キ凶暴ノ将校等、其精神ニ於テモ何ノ恕スベキモノアリヤ』と激昂したため計画段階で鎮圧された。
歌手の小金沢君のCMは小樽で小金沢君が有名だったので全然突っ込まれなかった
ちなみに小タルの生産量№1であるため狩人に重宝される
文化人による評[編集]
歌人石川啄木の書いた小樽評「初めて見たる小樽」によれば、
- 内地の大都会の人は、落し物でも探すように眼をキョロつかせて、せせこましく歩く。焼け失(う)せた函館の人もこの卑い根性を真似ていた。札幌の人はあたりの大陸的な風物の静けさに圧せられて、やはり静かにゆったりと歩く。小樽の人はそうでない、路上の落し物を拾うよりは、モット大きい物を拾おうとする。あたりの風物に圧せらるるには、あまりに反撥心の強い活動力をもっている。されば小樽の人の歩くのは歩くのでない、突貫(とっかん)するのである。日本の歩兵は突貫で勝つ、しかし軍隊の突貫は最後の一機にだけやる。朝から晩まで突貫する小樽人ほど恐るべきものはない。
と評されている。
小樽出身でありプロレタリア(いわゆる赤畜生))文学者である小林多喜二の作品蟹工船の舞台には、労働者からの搾取の情景が表現されているが、前述評にあるような小樽人的基質が影響している。
- こんな寿司が食えるか!
牛乳[編集]
特徴[編集]
- JR北海道小樽駅の駅舎デザインがJR東日本の上野駅に酷似しており、訴訟問題になっている。
- ナントカという町と姉妹都市だったらしい。
- 地形が山と海に囲まれているため、火計に弱い。冬は大雪に阻まれ、毎年陸の孤島と化す。
- 石狩地区の海湾部を独占しており、北海道の日本海部を管理する実権を握っている。
- 坂が多く、冬道対策として『ウルトラ3段スパイク』が住民に支給されている。
- ローマ字にして'R'を'K'に置き換えると'OTAKU'になる。ここに何か秘密がある。
- OTARUにHをつけるとHOTARUになる。だがHOTARUは神戸の人だ。
- 石原裕次郎記念館の冷凍室には、防腐処理をされた石原裕次郎の遺体が保存されている。
- ジンギスカンは店で食うもんじゃなくアウトドア料理だって何度言わせるんだ。
- 北海道なのに駅を出て一番目立つ看板は「北陸銀行」。
歴代の市長[編集]
市歌[編集]
- 潮音頭(三波春夫、avex trax、AVCD-OTAR)(「ドンドコザブンだ」と言う合言葉を投げかけたときに「ドンザブン」と返ってこなければ、それはニセ小樽市民である)
- 花月堂のテーマ(市内中心部で聴くことができる。)
- アイオブザタイガー(ロッキーのテーマ)
教育[編集]
- 管理職以外全員北教組組合員なので内地とくらべてぐっと左である。ぐぐっと左である 北海道新聞の購読率が100パーセント以上である事も影響していると思われる。
- 音楽の授業のみ教科書がページ通りではなくランダムに進められるるなど小樽市民が国歌を歌う事は一生無い
- 「明日は自宅から本を持ってきなさい」て言われて当日ストライキでびっくりしたよ。
交通[編集]
常備兵器[編集]
関連項目[編集]
札幌市 : | 中央区 | 北区 | 東区 | 白石区 | 豊平区 | 南区 | 西区 | 厚別区 | 手稲区 | 清田区 | 発寒区 | 江別区 |
---|---|
石狩振興局 : | 江別市 | 千歳市 | 恵庭市 | 北広島市 | 石狩市 | 新篠津村 |
空知総合振興局 : | 夕張市 | 岩見沢市 | 美唄市 | 芦別市 | 赤平市 | 三笠市 | 滝川市 | 砂川市 | 歌志内市 | 深川市 |
後志総合振興局 : | 小樽市 | 倶知安町 | 喜茂別町 | 蘭越町 | 神恵内村 |
渡島総合振興局 : | 函館市 | 北斗市 | 八雲町 | 長万部町 |
檜山振興局 : | 江差町 |
胆振総合振興局 : | 室蘭市 | 苫小牧市 | 登別市 | 伊達市 |
日高振興局 : | 浦河町 |
上川総合振興局 : | 旭川市 | 富良野市 | 士別市 | 名寄市 | 鷹栖町 |
留萌振興局 : | 留萌市 |
宗谷総合振興局 : | 稚内市 | 枝幸町 |
オホーツク総合振興局 : | 北見市 | 網走市 | 紋別市 | 斜里町 | 興部町 | 雄武町 |
十勝総合振興局 : | 帯広市 |
釧路総合振興局 : | 釧路市 | 弟子屈町 |
根室振興局 : | 根室市 | 北方領土(歯舞群島 | 色丹島 | 国後島 | 択捉島) |