徳島市
徳島市(とくしまし)は、四国の東部にある都市の一つ。
夏になると市民が一斉に阿呆と化し、ひたすら踊り続けるという不可解な行動を取ることで知られている。
概要[編集]
徳島県の県庁所在地であるにもかかわらず、渦潮やなると巻きで有名な鳴門市の陰に隠れがちであり、四国の四県都の中で一番田舎で人口が少ない県都として、四国の他県都から冷笑を買っている。その鬱憤を晴らすため、徳島市民は菓子パンとアイスクリームと鳴門金時をやけ食いし、大阪民国への逃避行を続けるうちに大阪依存症に罹ってしまう者が後を絶たない。
大阪民国とは朝貢関係にあり、徳島市民は大阪民国を慕って野菜を貢物として捧げ、これに対して大阪民国がテレビ受信の拡大という恩賜を与えている。徳島市民は、大阪のメディアによって徹底的に洗脳されており、自らを「生粋の畿内人」、「正当なる阪民族」と信じて疑わない。しかし、奈良県以東からは「四国の徳島が何で畿内なんや!!」って嫌われている。このように、江戸時代までの「上方文化」がすっかり衰えて、大阪民国は徳島を初めとする瀬戸内海圏に侵され、海戦略を投げ棄てた事の表れである。
また、阪神タイガースの信奉者が多いことから、これを嫌った徳島インディゴソックスは本拠地を鳴門・徳島地区から阿南市に移動させるなど、徳島県南部の富岡、日和佐、牟岐や、西部の脇町、池田などでは、徳島離れが急速に進んでいる。
地理[編集]
「水の都・徳島」と称されるように、四国三郎こと吉野川の三角州上に市街地が発達している。同じく「水の都」と称される大阪の街を模倣したものである。駅前商店街・ポッポ街は、第二の秋葉原の異名を持つ大阪・日本橋を真似たものであり、徳島の秋葉原として趣味人たちの楽園となっている。しかしながら、市街地空洞化によって商店街に閑古鳥が鳴きつつある昨今、人間よりハトの数が遥かに多いという異様な状況となっているため、「ポッポ」という語が汽車をさすのかハトをさすのか定かではない。また「ポッポ」には、腹部という意味もある。
市内には幾多の川が流れ、椰子の並木と水路に繋留されたヨットが南国情緒を醸し出しているが、川が多すぎるため渋滞が慢性化しており、せっかくの風情がぶち壊されている。また、市のほぼ中央に眉山がそびえ、ラフカディオ・ハーンに匹敵すると主張されるポルトガル人・ヴェンセスラウ・デ・モラエスを讃えた施設・モラエス館が存在するが、そんなところに行くのは、踊り狂うシーズンを除いて暇を持て余して徳島に来たものの、他に何もすることが無い観光客位である。それでも、下手な商店街より賑やかであり、人大杉の状態になることもしばしばである。
歴史[編集]
豊臣秀吉の四国征伐以来、近畿の影響下におかれ、四国最大の大名である蜂須賀氏の城下町となった。藍産業で栄えたため、経済的には非常に豊かであり、明治のころには、国内でも十指に数えられるほどの都市に成長し、徳島の黄金時代を築いた。しかし、それ以降は大きな発展もみられず、四国の県庁所在地ではいまだ唯一中核市になっていない。
徳島市民は明治の黄金時代を忘れることが出来ず、時代感覚が明治の時点で止まってしまっている。そのため、平成の大合併によって徳島県内が市で埋め尽くされようとしているにもかかわらず、徳島市以外の市町村全てを「郡部」と呼ぶなど時代錯誤も甚だしいところである。
交通[編集]
高徳線、徳島線、牟岐線が通じているが、全区間にわたって非電化であるため、電車が走っていない。日本唯一の電車の走らない県庁所在地である(モノレールは法律上電車のため那覇市は電車が走っている)。近畿の大手私鉄・南海電気鉄道の社名に一縷の望みを抱く者もいるが、電車が海峡を渡ってくることは絶望的と見られており、四国新幹線など夢のまた夢である。
観光[編集]
最大の目玉は8月に開催される超巨大集団お見合いこと阿波踊りである。欲求にひた走る民衆は狂喜乱舞して天と地の結婚を願い、その姿に惚れ込んだ観光客をも巻き込み、愛染明王の導きによって目の覚めるような清涼色と情熱色に染まった市街地には愛の花が狂い咲く。
踊る阿呆はマゾヒスト、見る阿呆はサディストであるとされるが、両者は視線を交わすことはあっても互いに触れ合ってはならず、祭りが終わるまで我慢しなければならない。その掟を破った者は真っ赤に焼けた鉄下駄を履かされ、死ぬまで踊らされることになる。焦って事をし損じることも大きな問題であるが、行き遅れて後の祭りとならないことを祈るばかりである。
結論[編集]
徳島市は大阪依存症を患った人が多く住む田園地帯である
関連項目[編集]
この項目「徳島市」は、執筆者が染物屋だった可能性もありますが、いまだ瓶覗に過ぎません。上紺に染め上げて下さる藍染師を求めています。 (Portal:スタブ) |