掛川市
掛川市(かけがわし)は、静岡県の西部、じゃなかった、浜松県の東部にある都市だっけ。
観光[編集]
一応かつては城下町だったことからそれを売りにしている。とはいえ、一番の売りとしている大名が山なんとかさんという非常にマイナーな人物であり、なかなか観光ははかばかしくないのではないかと思われる。また、『歴史の街』を売ろうと城周辺の建物を強制的に瓦・漆喰で塗り固めてしまった。
本市を本拠地にした山内一豊は、尾張一宮の出身で豊臣秀吉の家来だった。掛川に入る前には長浜にいて、次いで敦賀の近くの小都市に城を構えていたが、徳川家康が駿府から江戸に飛ばされた時に、一豊は掛川に転居した。この長浜は、掛川と同様に戦国時代の城下町として有名だが、宣伝力では長浜の圧勝というのが実態である。
交通[編集]
戦国時代以来の城下町という歴史を持っているが、電車は東海道本線しか止まらないわ、東名高速道路のインターチェンジはないわと散々だった。しかしながら、市長の謀略と外交工作によって新幹線の駅ができ、さらには東名高速道路のインターチェンジも誘致に成功。着実に勢力を伸ばしつつある。さらに2012年4月14日に一部開通予定の高速道路のインターチェンジもできる予定である。
勢力[編集]
前述の通り、交通の便がよくなっているためか勢力拡大中である。ちなみに金太郎の弟っぽい名前の人とどういう関係があったのかわからないが、その人の説いた教えを広める中心的な施設もあるらしい。また、最近南の2つの町を吸収したことからさらに勢力拡大中である。最終的には菊川市も吸収しようと目論んでいる。
浜松県が復活した頃には、二俣や豊橋と施設の誘致合戦を展開した。この結果、教育事務所は掛川が取り、工業高専は豊橋が分捕った。
産業[編集]
お茶だけは世界一だね。
出身者[編集]
出産メカを発明した大臣が掛川市出身であることは意外と知らない人が多い。