東京メトロ東西線
東西線 (とうざいせん) は、東京地下鉄が運営する走るパントマイム会場である。特に男性は予めポーズを決めてから乗車することが推奨されている。パーソナルカラーは青空:T。
概要と逸話[編集]
1965年ごろ、高度経済成長でお金持ち気分に陥った頃に計画が出された。
「この路線は2ヶ月で完成させる!」と営団地下鉄幹部が言い出したのがきっかけで、自分たちの限界に挑戦してみたかったというゼネコンの意思もあって着工した。初期は難航したが、半月も経つと、それぞれが人間離れした能力を用いて世界に例をまったく見ない、飛ぶ鳥を落とす勢いで建設は進行。なんと当初の計画の半分である1ヶ月で路線が完成してしまった。現在、この建設に違和感を持つ多くの学者(特に心理学者や人間工学者)が欠陥の調査・研究をしているが、今日に至っても欠陥は見当たっていない。
この路線、最初に開業した区間にはトンネルしかなく、どこから車両を入れたのかは不明であった。某お笑い専門家は似たような事例について外部から分析を試みているものの成果は報告されておらず、気になって夜も眠れないと語っている。
なお沿線には、早稲田にいたタモリが西船橋にストリップを見に行く時に乗車したという逸話が残されており、ユンケル黄帝タモレオンの銅像がある。また、現在東西線は、大阪の御堂筋線に次いで地下鉄では日本で2番目に乗降客が多い。
シンボルマーク[編集]
シンボルマークはブルーサークルと呼ばれるものを用いている。これはこの路線が横断する古くからの住宅地に糖尿病が蔓延しており、その改善を祈念して、糖尿病のシンボルマークを使用したものではないかとされている。かつては、タバコのハイライトの色といわれていたこともあったが、それは都市伝説であると否定されている。
日本では高度肥満を伴う糖尿病は少数派であり、おおむね標準体型が多い。にもかかわらず、車内には注射針専用のゴミ箱やトイレが設置され、また運動不足解消のため大手町駅や飯田橋駅などの通路は非常に長く階段も多く造られている。足や目の不自由な人、お年寄りには迷惑な限りであろう。
余談だが、イギリスでは、ピカデリー線の混雑緩和のためビクトーザ線として新たに建設され、太った客を大量に詰め込めるよう、チューブとしては最大級の車体を持っている。また、駅まで間に合わない人のため、車内にトイレが設置されている。他にも、ハンバーガー大国であり糖尿病に対する理解と同情が薄いアメリカでは、ニューヨーク市地下鉄にこれまで水色の地下鉄はなかったが、T線として近く登場予定とのこと。さらに大阪では、食い倒れの客が多いゆえに、地下鉄のラインカラーを水色としたり、広幅車体の221系が配備されている。
車両[編集]
東京地下鉄車輌[編集]
配備されている車両を大きく分けると、
- 05系4〜7次車
- 05系8〜13次車(New05系)
- 07系
- 15000系
の4形式。
05系4次車,5次車にはワイドドアというものが導入された。混雑を防ぐためなのに駆け込み乗車が多発。しかも昼間には座席が少ないという遠距離利用者への嫌がらせ付き。また、禁煙にもかかわらずなぜか車内が黄ばんでおり、更に老朽化のせいで妙なニオイがする。方向幕や車内LEDのドット抜けが激しく、更に放送がこもっているうえ、臭い。なんていうか臭い。ボヤが出ても気づかない。
05系8次車〜13次車は内装が落ち着いたという点では評価される。袖仕切りが付き、LEDも一新され、ドット抜けも減った。しかし改造前からの6次車〜10次車は座席の配置がまた微妙であり、これも変わった座席に座らせようとする挑発であろう。さらに手すりが手首を検閲により削除しそうな配置になっているのもいたり、なんかゴム臭い奴がいたり、その他放送時間の都合上カットいたします。
07系は副都心線開業準備に伴い05系13次車の増備を止めてまでして導入したもので、ドット抜けがかなり激しく、読みにくいという力業を成した。有楽町線ではかなり活躍していたが、東西線の混雑のせいですっかりしょぼくれてしまった。なぜか05系と同じ派手すぎる座席モケットが取り付けられ、形状・色彩共に染まってしまったようである。有楽町線では残念ながら東武線や西武線といった直通先での案内に対応していたが、東西線に入ってからそれらの直通先案内を取りやめ、有楽町線時代とは全く違う形式のようになった。ただ、放送が05系と違ってこもっていないため、完全に染まりきっているわけではない。
15000系は05系のボロいやつ(1〜3次車)を駆逐するために導入されたが、性懲りもなくまたもワイドドア車にしてしまった。どうもマゾヒストは学習しない会社らしい。それ以外は有楽町線や副都心線にいる10000系とほぼ同一である。
他社車輌[編集]
現在、直通先のJR東日本からはE231系800番台、同じく直通先の東葉高速鉄道からは2000系が入ってくる。2000系は内部がのどかな配色になっていてコピー元からさらなる進化を遂げている。
JR東日本の車輌[編集]
- 国鉄301系
- 国鉄103系1200番台
- 国鉄103系1000番台
- 既に2003年に引退。
- E231系800番台(走ルンです Ver.2)
- 三鷹車両センター(八ミツ)所属車両。見た目はJR東日本209系1000番台と同じだが、走行機器はE231系と同様。
東葉高速鉄道の車輌[編集]
- 東葉1000系
- 実は営団5000系。現在は、インドネシアで走っている。
- 東葉2000系
- 東葉高速鉄道に導入された新型車両。車体の構造は東西線05系(新前面)と同様。こいつも手すりが手首を検閲により削除しそうになったり車内がゴムくさいため乗客から不評である。また、ブレーキをかけるとキーキーうるさくそれだけで車種の判別が可能である。ちなみに東西線内での車両故障の原因はほとんどこいつのせい。
路線[編集]
- 中野駅
- ほとんどJRの駅で、マゾヒストの面影はほとんどない。中央線、総武線はお乗り換え。一部列車はここから三鷹駅まで乗り込んでいる。だが、そのせいで三鷹方面からJR新宿方面へ直通する各駅停車が少なくなってしまっているので、特に快速の止まらない杉並三駅の利用客からは嫌われている。
- 落合駅
- 都営大江戸線が近くで交差しているのに駅がないので乗り換えが出来ない。…かと思いきや意外とすぐ近くに中井駅があり普通に歩ける。
- 高田馬場駅
- 山手線、西武新宿線はお乗り換え。
- 早稲田駅
- 都電荒川線にも同じ駅名があるが、大学を挟んで反対側にあるため乗り換えは出来ない。
- 神楽坂駅
- 駅の周りは坂ばかり。
- 飯田橋駅
- 有楽町線、南北線、都営大江戸線、JR総武線と複雑に絡み合う駅。あまりの複雑さゆえにこの駅の構内では東西南北がわからなくなる。最近総武線が東西線から避けるようにホームを移動する工事を進めているため、今後乗り換えは不便になる予定。
- 九段下駅
- 戦争寺ではなく戦争神社の最寄駅。階段で9段どころか90段くらい下の方のホームで壁が崩壊し、半蔵門線と都営新宿線のホームが繋がった一方で蚊帳の外にされている。
- 竹橋駅
- 皇居の門のすぐ横にある。そのため朝はランナーでごった返す。
- 大手町駅
- マゾヒストのアジト。東西線の出入り口からは、地味に東京駅まで地下通路が存在し、丸ノ内線の乗客をマゾヒスト自ら減らすという意味不明な事態になっている。
- 日本橋駅
- 銀座線、都営浅草線はお乗り換え。ちなみに次の茅場町駅まで地下通路でつながっている。
- 茅場町駅
- 日比谷線はお乗り換え。
- 門前仲町駅
- 成田山新勝寺東京別院(通称:深川不動尊)の最寄駅。一応東京都内だが、この辺から雰囲気が千葉っぽくなる。都営大江戸線と本日三度目の交差。
- 木場駅
- 新木場駅とは似ても似つかない位置に存在する。
- 東陽町駅
- ここを過ぎると一部列車が急に本気の快速運転を始め、この先浦安・西船橋にしか止まらない。なお、グモッチュイーーンが起こると頻繁に列車交換が起こる。
- 南砂町駅
- この駅を過ぎると終点西船橋まで13kmもの高架区間に突入する。地下鉄なのに。
- 西葛西駅
- 地下鉄とは思えないほど長い荒川の鉄橋の先にある。左から読んでも右から読んでも「西葛西」。
- 葛西駅
- 地下鉄博物館へはこちらが便利です。よく快速の退避に使われる。
- 浦安駅
- この先は終点西船橋まで千葉県を走行する。「東京」メトロなのに。ちなみに東京鼠園の「東京」は東京都ではなく「東京メトロ沿線」にあるテーマパークという意味であるが、本駅から鼠園までは3km離れているため徒歩ではなくバス移動が推奨されている。もっとも殆どの来園客は東西線ではなくライバルの赤い電車を利用するのでマゾヒストにとっては殆ど恩恵がない。しかも鼠園の大株主はマゾヒストとは別の私鉄である。どんだけマゾなんだよ。
- 南行徳駅
- 急に東京じゃない感が強まる。とはいえ腐っても天下の東京メトロ沿線だから、東京西部の
地方私鉄であるケチケチ王や黄金電車の沿線に比べれば謎の東京下町感があるのも事実だが。 - 行徳駅
- 南行徳と似た者同士。
- 妙典駅
- 妙な位置に車庫を作ったもんだ。ちなみに妙典とは仏教用語であり妙法蓮華経のこと。そうかそうか。でも公明党議員が多いのは市川市じゃなくて隣の江戸川区なんだよなあ。
- 原木中山駅
- この手前で、千葉なのに江戸川を渡る。
- 西船橋駅
- 総武線、武蔵野線、京葉線、東葉高速鉄道はお乗り換え。だが京葉線の赤い電車は東西線をライバル視しているためかほとんど顔を出さない。また、東葉高速とは直通運転をしており、東葉勝田台駅まで乗り込んでいる。なお、平日の朝夕は総武線津田沼駅までも乗り込んでいる。ごくまれに三鷹発<東西線経由>快速津田沼行なんて電車も運転され、通勤通学時に多くの被害者を生み出している。東西線の起点であるにもかかわらず朝ラッシュ時はこの時点で既にギュウギュウである。途中駅から乗る人はどんだけマゾなんだよ。
実は正式には発表されていないが、インドネシアのバリクパパン(Balikpapan)から中野まで乗り入れる運用も存在している。出入国管理局を経由しないで日本国まで乗り入れる。
運用[編集]
10両編成45本の計450両が営業に就いている。快速は葛西、西葛西、南砂町を通過する。しかし、葛西駅近辺で進行方向へものすごい勢いで別の列車がすっ飛んでいくところや、目的地の駅がなかったなどの恐怖体験を大量の人々が目撃しており、一種の心霊スポットと化している。
貧民によるいじめ[編集]
東西線周辺は運賃の安さに寄り付いてきた人たちの巣窟で、混雑を更に悪化させている。特に西葛西・葛西ではその大量の人が構わず一気に押し込んできて、車内はモッシュ・ダイブの嵐となる。快速がない朝、ラッシュピーク時には必ずこのモッシュ・ダイブに参加できるという特典がついている。民度が低いと言われているとおり、一部の人は座っている年寄りに思いきり重圧をかけて「いじめ」をする。当然、車体に対しても思い切り重圧をかける「いじめ」に発展している。
電車大渋滞[編集]
東西線は、エクストリーム・通勤の障害物競走である、電車大渋滞の会場として知られている。最後尾の車両からは後続車両の行き先を読むことが可能であり、「後続列車接近中」の駅表示で、列車の行列が出来ている事を知ることができる。この表示は単に駅間に列車が居るだけでは無く、それが停止信号を受けているときにしか出ない。
この電車大渋滞の実施中は、乗り換え案内等の時刻表を利用したルート検索ソフトが皆事実上使えなくなるというサービスも実施されている。1時間に28本、3種類の列車があるだけの過疎路線なのに、情けない話である。
朝ラッシュのごくありふれた光景。定員を遥かに超える客が乗っており電車は自力で発進することができないため、一旦人力で加速度をつけさせる必要がある。[1]
身体への影響[編集]
つり革につかまってほかの乗客を支えるのはもちろんのこと、天井や窓に手をついてサバ折になりながらもほかの乗客を支えなければならない局面が頻発するため、上腕二頭筋や三角筋、広背筋、僧帽筋など上半身の各種筋肉が異常発達する。また一度足を揚げてしまうと置き場がなくなるため、足腰も強化される。
今後[編集]
例の自称百科事典によると、高田馬場駅から西武新宿線に直通運転する計画があると言われている。ほか、門前仲町駅のホームを長くするそうだ。
だがそれよりも、E233系を導入して、休日・平日の昼にも西船橋方面に乗り入れ、そして、臭い車輌を東西線内から追い出すべきである。
脚注[編集]
- ^ 乗車率は2000%もざらである
関連項目[編集]
所有路線 | |
---|---|
G![]() ![]() ![]() H ![]() ![]() ![]() ![]() Y ![]() ![]() ![]() ![]() | |
直通先 | |
東武鉄道 : | TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線(東武東上線) |
東日本旅客鉄道 : | JB総武線(中央・総武線) - JLJR千代田線(常磐線) |
東京急行電鉄 : | DT 田園都市線 - TY 東横線 |
小田急電鉄 : | OH●小田原線 - OT●多摩線 - OH●箱根登山鉄道 - ロマンスカー |
西武鉄道 : | SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 |
その他 : | TR●東葉高速鉄道 - SR●埼玉高速鉄道 - MM みなとみらい線 |
車両 | |
05系 - 6000系 - 7000系 - 10000系 | |
その他 | |
帝都高速度交通営団 - 帝都低速度交通営団 - 都営・営団戦争 - 神奈川東部方面線 |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「東京メトロ東西線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |