東京臨界高速鉄道臨界線
![]() |
「ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線」とは異なります。
|
東京臨界高速鉄道りんかい線臨界線(とうきょうりんかいこうそくてつどうりんかいせん)、東京のゴミ、その他を使って埋め立てた湾岸地帯を通る、JR東日本などの手先となっている鉄道路線である。使用済み核燃料などの放射性廃棄物を埋め立てて作られたため再臨界を引き起こし、小規模核爆発がよく起こっているため、臨界線と名付けられた。名称のよく似た東海村臨界放射線とは無関係。
なお通称は東京臨界高額鉄道ぼったくりんかい線であり、運賃が非常に高額である。このことは、埼玉高額鉄道や東葉高額鉄道でも言える(この3路線をまとめて3 Expensive Railway 略称3ERとも言う)。それでいてつくばエクスプレスのように別段「高速」でもない(まあゆりかもめよりは速いが)ため、東京臨界低速鉄道とも呼ばれる。こちらは類例に神戸低速鉄道がある。先ほどの3ERもまさにその通り。
路線概要[編集]
フジテレビのある台場やコミックマーケットなどで知られる東京国際展示場方面へのアクセスをめぐり、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線と競合している。東海道本線からのアクセスという面では中距離電車の止まる新橋駅に接しているゆりかもめに劣るが、新宿区や渋谷区のような現在の東京の中核、それにさいたまの各都市からそれらの地域へ向かう際には、最強線との直通を生かして直行で行けることから、重宝されている。豊島区池袋も同様であるが、東京マゾヒストとゆりかもめの共生関係が成立したため、腐女子達を中心に離反の動きも見られる。
また天王洲アイル駅で東京モノレールとも接しており、そのため新木場駅で京葉線とこれまた接続していることを理由に、東京国際空港(羽田)から東京ディズニーリゾート(TDR)へ入国する際のアクセスルートとしても活用されている。しかし、運賃が高額なので、やたら高額な費用がかかると言うことは覚悟するように。大崎→新木場ならばしЯ束の山手線で大崎から東京駅まで行き、東京から京葉線を使った方が安い。(が、ぼったくりんかい線よりかは時間がかかる)
ゆりかもめと比較した場合、輸送力という面では圧倒的に勝っている。コミケの際にこれを生かし、交通機関における暴動を表面上は防いでいるのは言うまでもない。しかし、その裏でコミケの際は有蓋車組み込み編成で統一しないと、いつ暴動が起こるか分からないとも言われている。しかしそれこそが臨界線たる由来でもある。
車内が臭すぎて臨界状態になることがあるので利用する際には十分な注意が必要である。
車内放送はゆりかもめのようにコミケ開催時期に合わせて声優さんが放送してくれるなんてことはない。
ロゴマークは"TWR"であるが、これは"Tokyo Wrinkai-kosoku-tetsudo Rinkailine(トウキョウ ゥリンカイコウソクテツドゥ リンカイラァイン)"の略であり実際JRは英語放送でネイティブな案内を実施している。
歴史[編集]
京葉線という主に「貨物輸送」のために建設していた路線を、急遽「旅客用」に転用することになった際、国鉄から見捨てられた区間を、強引に東京都などが沿線の開発計画を立てて蘇らせたものである。そのため国鉄転じたJR東日本と別事業者の運営になっている。しかしこれがゆえに、両側でJRと直通すると運賃制度の都合でこの会社に運賃が入らなくなってしまうことになり、結果として団体列車以外で京葉線と直通運転が出来ていない。新宿からTDLの直行列車を走らせるため、またJRの運営に戻るのではという噂もある。その際には東雲の前に武蔵をつける必要がある。そのままではネズミ王国最寄り駅がなかこしになってしまう。縁起悪。
なお東京都による開発計画は沿線を「副都心」とするものであったが、見事にこけてしまった。そのため線名も気づかぬように、「臨海副都心線」から「りんかい線」へとソフト化のついでに改名している。
将来的にJRに吸収されて埼京線の一部になるのは目に見えている。しかし、JRの天下り先が減ってしまうので、いつ吸収されるかは分からない。
車両はJRから技術供与を受けて作られた70-000系が主力だが、JRの植民地となった今、四倍の本数の205系も侵略してきた。これに反旗を翻し、70-000系を数本JRに押し売りしたところ、JRは快く買い取って自社車両にしてしまった。JRのほうが10枚も上手であった。なお、この押し売りされた車両は魔改造され現在川越のヘリを走り異彩を放っている。 なお、2013年から2014年にかけて、205系はE233系に置き換えられた。205系より1本少なくなったが、それでも70-000系よりははるかに多いことは変わりない。
途中駅[編集]
当路線は快速・通勤快速があるが、これは埼京線のみ有効なのでりんかい線内では意味がない。
- 新木場駅(R01)
- 当て字説多数。ディズニーランド国に接しているため、非常にゴミ臭い。木製。マゾヒスト要塞線・京葉線は乗り換え。
- 東雲駅(R02)
- 馬鹿な人は、「とううん」とか、「あずまぐも」とか読むが、正しくは、「しののめ」。臨界線唯一の対面式ホームで、数少ない地上駅。ここから東雲研究所までは徒歩3日ほどで行ける。
- 国際展示場駅(R03)
- コミックマーケットなどの東京ビッグサイトでのイベントの日は、駅構内に大量のヲタクが展示され、やたら混雑する。
- 東京テレポート駅(R04)
- フジテレビの移転先であり曙橋駅の宿敵。踊る大捜査線はこのあたりで展開している。東京湾大中華火事祭の終了後は、ここから乗れると思わないほうがよい。臨界線本社もこちら。また、日本初のテレポート駅である旅客転送交通東京ターミナルと隣接している。しかし現時点では東京以外のテレポート駅が未開業で送受信先が無い為、営業路線として利用可能なのは臨界線のみである。
- 天王洲アイル駅(R05)
- 東京モノレールに乗り換えられる。しかし、ライバル会社であるためか、駅は非常に離れている。
- 品川シーサイド駅(R06)
- シーサイドといっておきながら、ここから海は見えない。KQと接続すればいい物を、わざと接続させなかった。何かの陰謀か? 首都高湾岸線は乗り換え。走り屋のお客様はこちらでお降りください。
- 大井町駅(R07)
- 右図のように駅名標が落書きされているので、間違えて読んでしまわないよう注意。京浜東北線と東急大井町線は乗り換え。天丼と電気屋が名物。発車メロディは美女と野獣だったが、美女と野獣の公演が終わってしまった今は普通のメロディ。なんて思っていたら今度はリトル・マーメイドになったが、リトル・マーメイドの公演(ry
- 埼京線に乗り換えようとし、京浜東北線の自動改札で下車前途無効となった人が涙を浮かべて乗ってくる。
あと京浜東北線ホームまで遠い - 大崎駅(R08・JA08)
- JRの支配下にあり、臨界線の支配は陰も形もない。しかも埼京線のナンバリングはここから始まっていく。
大崎駅から先、若者の町こと渋谷駅、日本の真の中枢である新宿駅、学生街の池袋駅、北の守りこと赤羽駅を経てさいたまに入り、さいたま市の中核駅である大宮駅を過ぎて蔵の街川越駅まで行ける。詳しくは埼京線の項へ。
なお将来は、国際展示場駅を「日本文化市場駅(聖地中央駅)」と改称し、それ以外の駅を廃止してオタク以外の乗客を廃絶するという噂が存在する。当然大崎や新木場も廃止されるので電車はこの駅から動けなくなる。これが本当の「臨界」である。
使用車両[編集]
- 東京臨海高速鉄道70-000形電車 (自社車両)
- JR東日本の走ルンですこと209系の
二番煎じをマネて作った車両。車内の旅客案内表示器や走行音は全く同じだが、デザインはオリジナル。乗り入れてくるJR埼京線の車両と比べると乗り心地は良いが座席がvery hardである。それでもプレハブよりかはマシだが。 - 209系の改造にあわせて、こちらもモーターなどを改造。さらに、205系に洗脳されて防犯カメラの装備を強制させられた。
- JR東日本E233系電車 (乗り入れ車両・川越車両センター所属)
- 2013年6月30日から205系の置き換えとして導入された。埼京線内の輸送量を増加する目的もあるが、こちらではコミケの日に過剰定員がさらに白熱することとなった。某地下鉄T線とは違い、りんかい線内でもちゃんと車内自動放送を流してくれる。まあJRの植民地だからか。
脚注[編集]
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「東京臨海高速鉄道りんかい線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |