梨
梨(なし、無し)とは、この世ではないどこかに存在する果物である。現実では見ることも触ることも不可能なのにもかかわらず、この果物は古来より世界中で語り継がれてきた。
概要[編集]
この果実は、現実世界では栽培することはおろか、見ることもできない。しかしながら間違いなく存在する。この現象は、古来より変わらないものであるとされている。この説の根拠は、多数の文献の存在に支えられている。その中でも今回は特に有名で信憑性の高い文献を取り上げる。
「裸の王様」[編集]
この物語は誰しもが知っている有名なものである。そして、「梨」の証明をしている著名なものでもある。
よく知られている「裸の王様」は以下のようなものである。
新しい服が大好きな王様の元に、二人組の詐欺師が布織職人という触れ込みでやって来る。彼らは何と、馬鹿や自分にふさわしくない仕事をしている者には見えない不思議な布地を織る事が出来るという。王様は大喜びで注文する。仕事場に出来栄えを見に行った時、目の前にあるはずの布地が王様の目には見えない。王様はうろたえるが、家来たちの手前、本当の事は言えず、見えもしない布地を褒めるしかない。家来は家来で、自分には見えないもののそうとは言い出せず、同じように衣装を褒める。王様は見えもしない衣装を身にまといパレードに臨む。見物人も馬鹿と思われてはいけないと同じように衣装を誉めそやすが、その中の小さな子供の一人が、こう叫ぶ。「王様は裸だよ!」(出展真面目な方より)
しかし、これはアンデルセンがオルデンブルク朝デンマークのころにいた実在の人物グスタフ・フレデリク伯爵の逸話を基にして作った童話である。この話はデンマーク王室関連の文章はもちろん、ヴォルテールの書簡、実際に伯爵と親交があった英国貴族たち(有名ところではジョージ・スタンフォード子爵)の日記などにも記載されており実話の可能性が高い。
この童話がこれほどまでに有名になったのは(1)アンデルセンの生存していた時代は、初等教育が実施され始め識字率が急激に上昇していたということ(2)風刺が効いているために、大衆が好んだことが大きな要因として考えられる。
実際の文章はこうである。
新しい服が大好きな伯爵の元に、二人組の検閲により削除(ドルイドとも)が布織職人という触れ込みでやって来る。彼らは、「梨」と呼ばれる珍妙な果物で「着るときにふさわしいときのみ」見え、触れる不思議な布地を織る事が出来るという。伯爵は半信半疑だったが興味本位で注文する。この際、伯爵いくつかの銀のボタンを二人に渡し、絶対に使わなければならないという条件を出した。伯爵が仕事場に出来栄えを見に行った時、目の前に見えないはずの布地は、当然、伯爵の目には見えない。伯爵は鼻で笑って、とりあえず結果を待つ。家来は家来で、いつものことだから何とかなると楽観視している。衣装が出来上がったと聞き、伯爵が服を見ることとなった。すると伯爵の目の前には銀のボタンがに宙に浮いていた。職人たちは「このボタンは袖口、襟に使われているもの」とった。伯爵は目の前の現実に驚き、実際に着てみることにした。戸惑いつつ服を着る動きをしてみた。すると、ボタンは袖口・襟元に服を着ているかのような位置にボタンがきた。しかし見えもしなければ肌触りもない衣装なので、その上から通常通りに服を着た。そして布織職人に対し服を作ったことを認め、多大な報酬を渡した。しかし、二人はそれを受け取らず、どこかへ消えていった。伯爵はその日の夜に謎の高熱にうなされ亡くなった。伯爵の葬儀が終わって、家来があることに気づいた。亡くなった伯爵の肖像画の顔が骸骨になっているのである。そして、その肖像画の骸骨の服まで変わっている。着ている服は誰も一部分を除き見たことのない絢爛豪華なもの。そう、銀のボタンを除いては。
結論[編集]
伯爵は、肉まで脱いだオールヌードになったこと、つまり「なにもなくな」ったことにより、梨でできた服を纏えることができるようになったと考えられる。
関連項目[編集]
- 韓国梨←起源!
- 中国梨←香りがイイ!
- 日本梨←ガラパゴスw
- 西洋梨←ナショナルスタンダード!
- 有りの実←縁起がイイ!
- 日本無し
- ウィキペディア梨←不味い!
- 20世紀梨
- 名無し
- 山梨県
- 天国
- 地獄
- 地獄少女
- 梨花
- ふなっしー
- 目梨泊 かつて、北海道のオホーツク海側にあった、梨の名産地。興浜北線とともに消滅。
- 胸梨 かつて、日本の女性では一般的であったが、現在それを指摘すると、セクハラで訴えられる。
この項目「梨」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |