西武鉄道
西武鉄道(せいぶてつどう)は、埼玉県所沢市に本部を置く鉄道事業者である。主にさいたま・多摩地方など、関東地方西部に多数の路線を保有する。民間企業だが警察組織を保有しており、これを西部警察と称する。
歴史[編集]
鉄道開通前のさいたま西部[編集]
明治20年代~大正初期、さいたま地方でも、文明開化がある程度進められ、旧中山道とそれに沿って建設された日本鉄道沿線には近代文明がもたらされた。しかし、未開発の荒野が広がっていた大西部は、依然として太陽神と二大神官「みぎ」「ひだり」を崇拝する剽悍な原住民が支配する秘境であった。
大西部鉄道[編集]
まず明治27年に、川越鉄道によって川越~国分寺間の鉄道が開通した(のちの西部新宿線、西部国分寺線(西部前立線)に相当する。)。明治39年には川越~大宮(さいたま)間の路線を持つ川越電鉄→武蔵水電が川越鉄道を買収。さらに荻窪と内藤新宿中町(現在の新宿二丁目)にチンチン電車を結んでいた西部軌道を買収した。大正11年に電力部門を経営分離して社名を大西部鉄道と改称した。
こうして、ある程度の経営規模を得た大西部鉄道は、東京都心と多摩地方を直接結ぶ、本格的な鉄道建設を開始した。昭和2年に、現在の西部新宿線のうち東村山~高田馬場間が開通した。
武蔵野鉄道[編集]
大正4年には武蔵野鉄道が池袋~飯能間で運行を開始し、大正14年には電化が完成。現在の西部池袋線である。
当初は原住民が鉄道を恐れたために乗客がおらず、武蔵野鉄道は経営危機に陥った。電気代を払えず送電を止められたほどであったという。このとき堤康次郎に足元を見られて箱根土地の出資を受け入れ、乗っ取られるに至る。
西部開拓時代[編集]
大正13年に箱根土地と同社を運営する堤康次郎は、現在の大泉学園にあたる大泉村、軽井沢の沓掛地区、箱根のゴルア地区などを征服、手中に収めたこれらの地域に鉄道建設を進めた。
この過程ではしばしば銃撃戦が起こり、堤自身も被弾したことがある。大西部の開発には、コルト・ピースメーカー、ウィンチェスターM77といった伝説的な銃が大いに役立った。浴びせかけられる「侮符:西部電車はボロ電車」などの弾幕に対し「グレイズが増えたーわーい」と動じない堤総帥の姿から、ピストル堤と呼ばれるようになった。
総本部である西部署は、本社のある所沢に設置された。これは「西部警察」と呼ばれることになる。治安維持が確保されたことで徐々に沿線の開発が進み、文明的な地域が、大西部の荒野を縦横に貫いて出現することとなった。
西武鉄道の統合[編集]
昭和18年には、戦時のどさくさに大西部鉄道を乗っ取り、現在の西武鉄道が完成する。
堤一族の三男・堤義明は、堤康次郎が箱根山戦争で戦死後、鉄道事業および下記の事業を引き継ぎ、全国を開発するために自らA列車を乗り回し、日本中にプリンスホテルと西武百貨店をばらまき、クリスマスを冬の性典にし、軽井沢を選民専用の土地に、また白いライオンを大量に飼育して球界を一時期完全に征服した。
戦後、他社がさいたまを開発できないよう、まずうんこ列車の運行を開始した。この際、一時的に名称を「西武農業鉄道」と改めている。角型の木桶を大量に連ねた汚物車からなる貨物列車の群れは、その後、西武電車が黄色とクリーム色に塗り替えられると、さまざまな揶揄の対象となる。
このことは西武=黄色い電車というイメージを定着させることになった。しかし、あまりにインパクトがありすぎたため、多くの人は黄色がコーポレートカラーと思っている。
1952年には、高田馬場止まりであった新宿線が、西武新宿駅に乗り入れを果たす。
旧西武杉並線の免許は当時東京都電が保有しており、国鉄新宿駅構内までの数百mを建設するには、その後数十年の時間を要した。
1969年に西武秩父線が全通し、西武前立線を構成する全線が開通した。
また、1997年10月1日、長野オリンピックの開催に合わせて、アクセス輸送機関として西武軽井沢線(高崎~長野間、117.4km)を開業した。
開拓地域に住むライオン[編集]
さいたまの西部地方にはライオンが棲みついていることで知られている。ここに棲むライオンは、よく九州の鷹、阪神地区の虎などと決闘している姿を見かける。闘志はすこぶる大きく、2007年まで20年以上負け組に転落したことがなかった。
現在までに約170頭のライオンを餌付けしていたことが判明し、スポーツ各紙で報道された。
ライオンの捕獲と栄養補給のため、現在でも西部警察の護衛下で実弾輸送列車と黄金列車を運行している。かつて前任の経営者はピストル堤という異名をとったが、この事件以来、現職の社長についても同様のあだ名で呼ばれている。
鉄道業以外の事業[編集]
不動産業[編集]
箱根土地→コクドは、バブル崩壊で手痛い打撃を受けたが、現在も日本有数のディベロッパーとして事業を継続している。西部警察に追われ箱根に逃亡を図ったが、そこも西部の支配下であったという悲劇は「いっそ小田急で逃げましょか」と当時の流行歌に歌われた。
遊園地[編集]
としまえん、西武ゆうえんち、横浜脚気島シーパラライズを保有している。
- としまえん - クレイジーな広告と首都圏有数のプール、最近では後楽園から奪取したコスプレイヤーで有名な史上最低の遊園地。ええじゃないか。
- 西武ゆうえんち - 賭博場を併設した、殺伐とした絶叫マシーンの楽園であり、ジャニーズ新人タレントの発展場としても有名である。
- シーパラライズ - 世界初の水中ジェットコースターで有名。乗る際は水着を忘れずに。
かつて行っていた事業[編集]
セーブデパート[編集]
ブリタニアでかつて人生の保存事業を行っていたことがある。しかし人生のリセットをする者が続出したため、ロードブリティッシュの怒りを買い事業停止に追い込まれたといわれる。現在は、人生保存用の電池も、人知れずカセットの中で朽ち果て、中古ファミコンソフト店に並ぶ「アバタール」とか「エクソダス」と書かれたカセットには、もはや人生の記録は残っていないと思われる。
金融・流通系事業は、創業者一族の96時間にわたるPvPバトルののち、次男の堤清二に分配され、以来セゾングループとして西武鉄道から独立した。セーブデパート自体はダリ屋と合併して運営会社のリテール2000を設立、後に鳩軍団に買収されて子会社のダリ屋・セゾンとなった。
ファミリーマート[編集]
コンビニ事業は、地球では「ファミリーマート」で行われ、「ニコマート」をニコンから買収しデジカメやフィルム式写真のプリントにも対応していた。
現在は、赤色で鉄道線路を走り回る「セブン-イレブン」を北海道で運用するものの、その数は減りつつあり、ふつうの定置式のコンビニに置き換わりつつある。
他の世界では「セーブポイント」という名称の店が多く、人生の保存事業も行われている。セーブポイントは、前人未踏の秘境にまで設置されており冒険者には人気である。テルカ・リュミレースやエフィネアなどにも設置されている。しかし、パルスやコクーンに設置されたセーブポイントは、14歳のガキにも操作できるかんたん操作なタッチパネル式の自販機であり、店舗としては存在しない。
セーブポイントは、地球では野球場のブルペンに存在するらしいが、リセットしたからといって元のセーブデータに戻るわけではないらしい。またセーブオンは地球上(特に群馬県)にもあるが、これとは関係ない。
所持路線[編集]
池袋線系[編集]
新宿線系[編集]
独立路線[編集]
アトラクション[編集]
近鉄系[編集]
いずっぱこ[編集]
その他[編集]
車両[編集]
西武線に在籍するイカれした奴ら。
特急形[編集]
- 10000系 「ニューレッドアロー」
- 帯しか赤くないけどレッドアロー。工事用の「A列車」兼VIP用車、もしくは汚物消毒車。
- 走行機器は101系や先代特急5000系のお古を使い、環境に配慮した車両となっているが、あまりにうるさいので暴走族呼ばわりされている。東武のアレ・JR東日本のナニと共に「関東三大ボッタクリ特急トリオ」を結成。
- うるさすぎて乗客や住民からの苦情が後を絶たなかったので、急遽新型特急を開発し、ひとまず池袋線・秩父線から追放した。しかし新宿線では未だにこいつが幅を利かせている。
- 001系 「Laview」
- 今までの鉄道車両の常識を覆す、銀一色の特急型
ミサイル電車。NRAを潰す置き換えるために登場した。 - 窓が大きく、西武線沿線の
汚れた風景を楽しめる。また貫通扉が前面に存在するため、他社線へ殴り込み直通運転ができるようになっている。 - 2020年3月までに池袋線のNRAを全て
破壊代替した。新宿線への投入?知らんがな。 - NRAが7両だったのに対し、こいつは8両になった。そのため、停車位置や座席配置が異なっている。どうしてこうなった。
通勤形・一般形[編集]
- 新101系
- 101系のマイナーチェンジ版。東急8500系や国鉄201系などが登場した1970年代、「流石にダサい」(他線比較)ということに気づいたのか、全面窓周りを黒塗りにする等の
やる気のない小規模な仕様変更が行われたことで誕生した。 - 沿線のスラム化に伴い、前面金網化+ステップ取り付けが行われ、近々オレンジの巨大排障器が取り付けられるという噂が絶えない。しかし本家本元である南の島への売却は、下回りの流用予定があることから実現していない。
- 現在は新車導入などもあって支線区へ追いやられ、ショックのあまり脱色して真っ白になってしまった姿が散見される。各地の地方鉄道にもたくさんの仲間がいる。
- 2000系
- 電車でDブームに乗って建造されたスポーツ電車。西武初の4扉車である。
- 当時国鉄が好んで大量に配備してた113系や103系が羨ましかったらしく、両方のデザインをパクって合体させた車両を作ってみた結果がこれである。通勤型なので103系ベースだが、顔つきは113系を押し潰したような貫通扉付きになった。車体色は
当初は113系をパクったカボチャだったが、すぐに塗り替えられ黄色一色とされた。国鉄に訴えられるのを恐れて色を変えたというのが通説である。 - 界磁チョッパ制御で回生効率が優れているらしいが、どっかの爆音野郎に負けず劣らずの爆音っぷり。
- 近年は新車投入による代替廃車も発生しているが、使い勝手がいい2両編成をはじめ多くの車両が残っている。
- 新宿線系統でのみ運行。
- 新2000系
- 2000系のマイナーチェンジ版。小田急1000形や国鉄211系などが登場した1980年代末期、「流石にダサい」(他線比較)ということに気づいた以下略ことで誕生した。
- 2000系で大成功を収めたので調子に乗って量産しまくった結果、西武中がこいつだらけになった。新2000系とは名乗っているものの、細かいパーツは廃車になった701系のリニューアル時の部品をリサイクルしていたりするナイスな車両。そして制御装置は変わらないのでやっぱり爆音。
- VVVF試作車だった1編成を除いて廃車は発生していない。フルカラーLED幕にしたり内装をきれいにしたりした魔改造車もいる事から、まだまだこき使うようだ。
- 新宿線系統のほか、武蔵野鉄道線でも運行されている。
- 4000系
- 白い車体にRGBの三本ライン入りの行楽用電車。追加料金不要の電車では珍しく
ボロクソトイレがついている。 - 2扉のセミクロスシートという異端児だが、通勤時間帯でも立ち客が目立ちイスはちまちま空いている。なぜ座らないのかアンケートを取ったところ「駅に出るのに5つ山を超えなければならず、そのために足腰を鍛えるため、あえて座らない」という回答が大半を占めていたという。
- 足回りは101系譲りの廃車発生品であり、急勾配の続く秩父線でも十分な性能を発揮する。1編成は「52席の至福」というレストラン列車になった。
- 池袋線飯能〜西武秩父線西武秩父間で運用。秩父鉄道へも直通し、長瀞・三峰口まで行っている。以前は池袋から直通していたが、ホームドアに対応できないとかで追い出されてしまった。
- 6000系

- 沢山乗り入れて来て、沢山汚染していく、で有名な田園都市線内の東武30000系に対抗し、東横線のイメージを汚染する為に作られた車両。なお、田園都市線と違い東武9000系などの鉄道汚染業のライバルが存在するのがこの東横線である。ちなみに、渋谷駅には汚染を目的とする電車の西武6000系・東武50000系・東武9000系が集結している。
- 2015年、6157編成が國鐵廣島に譲渡されたかのごとく黄色になったが、いつの間にか元に戻っていた。
- うるさいと不評[要出典]なGTO-VVVFを積んでいたが、東京メトロが「トンネル内では音が酷い[要出典]から降ろして欲しい」というクレームをつけてきたので、
「それはこっちのボロに言ってくれ」と思いながら機器更新をした。 - 9000系
- 西武鉄道は、どんなに乗客が西武池袋駅に行きたくても、渋谷直通を中心としたダイヤを組みたがる東急好きであるが、東横線沿線の乗客が西武乗り入れに反対し、マイカー通勤を多用したため、環境団体により西武鉄道は苦情を受けた。それにより、6000系以降は地下鉄に直通しない車両を量産した。その第1号が9000系である。
- なお、その後は貫通扉のない20000系や30000系になるが、9000系は地下鉄に乗り入れたいという気持ちが残っているため、貫通扉をつけている。デザインは新2000系のデザインを真似ているが、どちらも西武鉄道のものなので問題はない、多分。
- 最近、京急新1000形にデザインをパクられたが、なんと今度は9000系がハマの赤いあんちくしょう色で運転されることに。どうしてこうなった。それで調子に乗ったのか今度は京急の青いあいつをパクりだした。なんてこった。
- 10連固定で使い勝手が悪いのか3000系のような末路を辿ろうとしており、2017年から廃車が始まっている。
爆音汚物こと2000系よりも先に全滅しそうな勢い…だったが、最近4両にされてワンマン線区送りになる編成が出てきた。よくわからない。 - 20000系電車
- どう見てもコンセントにしか見えない前面デザインである。その為、携帯電話が充電できると勘違いした中高生が、前面に携帯電話の充電コードを指し込み、ショートさせて全線不通にさせた事件があった。その際、所属校の校長が謝罪に来たという。2011年12月24日(クリスマスイブ)に東村山で脱線事故を起こしてクリスマスをクルシミマスにしてくれた
リア充キラー英雄。めでたく2代目999電車に選定された。 - 普段はおとなしくて可愛い系の存在。元々は兵庫県尼崎市の園田駅にて3つの車両が衝突して出来た車両。
- 30000系電車
- あだ名は「カオナシ」。9000系、20000系同様地下鉄に乗り入れられないため、地下鉄内を走ることはない。「スマイルトレイン」という愛称だが、かなり気持ちが悪い。「ニンマリトレイン」のほうが適切だと思われる。横から見ると先頭部分だけ屋根が盛り上がっており、昔あった「おばけ方向幕」バスみたいである。車両間のドアに卵が描かれているが、いくつか孵化している。その為、衛生管理上問題があるのではないか、と言う意見もあるが、西武鉄道では黙殺している。
- 40000系電車
- YOKOHAMAから盗急、メトロを経由し、秩父まで行く「S-TRAIN」のために作られた新型車。6000系で試験採用されたPMSMを本格採用しているが、メトロのそれとは違い音が不気味で怖い。流行に便乗してロングシート・クロスシートを転換できるデュアルシート車にしたが、お隣さんの後塵を拝する感は否めない。事実、某バラエティ番組で「東武のパクリですよね?」と指摘された事もある。
まぁ、今ではKOなんかも便乗してるけどね。 - 特筆すべきは、編成中ほどに
肥溜めトイレが設置されていることである。これは「S-TRAIN」として、自社沿線住民よりも所得と生活水準が高いここやここなどに乗り入れることで、良質な下肥を手に入れることを目指したものであるが、「うんこ列車よもう一度!」という西武の願いも空しく、利用率の低迷で十分な収穫は得られていない模様である。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
かつて保有していた車両[編集]
- 田舎へ行く特急電車。南海や富士急行の同時代車と同様に湘南形2枚窓の前面を持ち、丸いすそしぼりの車体が特徴的。サツマイモ色に塗られていたが、実際にはナスのように見え、ナスグレイブもしくはオタンコナスと呼ばれることもあった。引退後は地方私鉄に売却された。現在は、同型車が渋谷駅前に保存されている。
- 旧型国電を魔改造して、平坦線では最高速度120キロで走行可能。民鉄最速の近郊系電車であった。
- 2000系のような外観で、貫通扉を持つ近郊形交直流電車。秩父線以北への乗り入れの際に用意され、ヤキイモと呼ばれた独自の塗色も有名であった。
- 601系が国鉄近郊形そのままの内装で、酒盛り電車兼ぴー盛り電車、拝火教専用車となるなど、乗車マナーの悪さと、混雑時のエクストリーム・降車が問題となったことから、全車ロングシートに変更された。東北地方では未だに使用される。
- 元祖ハッテン車両。新宿線で主に用いられたが、末期は多摩湖線など支線で使用された。
- 民鉄初の振り子電車であったが、重心を高くしすぎた欠陥車のため振り子車としては短命で、のち多摩川線・国分寺線などの平坦線で使用された。
- 実は西部鉄道の最新鋭車である。西部新宿駅構内では空を飛ぶ程度の能力を付与されるなど、魔改造が過ぎて運行停止となった。
- 101系電車
- 西部鉄道の近代化を進めた歴史的車両。秩父線の連続33‰勾配にも対応する。
ボロつりかけの巣窟であった同線の新性能化がすすみ、黄色一色塗りの車体は「金魚鉢」「うんこ」などと呼ばれ好評であった。
- 3000系電車
- 新101系の外観とほとんど変わらないが、機器は2000系と言う妙な車両。そのせいもあり、新101系・2000系のどちらとも併結出来ない、と言う可哀そうな状態だった。晩年は全車8両編成だったのを6両編成に改造して、国分寺線に転入した。西武が30000系の6連をケチって作らなかったのが原因。本来なら新101系あたりを置き換えても良かったのだが、西武は“両数も多く維持管理が楽”との理由から、ワンマン車には3000系でなく新101系を選定した。こうして居場所をなくした3000系は2014年に粛清されました
西武のせいで潰れた計画[編集]
西武沿線民にとってオイシイお話をすべて潰すのも西武鉄道ならできる事。西武鉄道が潰した計画の数々をご紹介しよう。
西武・武蔵野線秋津駅統合計画[編集]
武蔵野線が開通する際、JR東日本は現在、秋津から新秋津の間にあるゴチャゴチャした商店街をぶっ潰しそこにぱんぱかぱーんと駅を建て、秋津駅を両線使えるようにしようと提案したところ、西武は「やだやだ!秋津は西武しか通さないのっ!」と駄々をこね、商店街の人間と一緒にその計画をぶっ潰した。
京王線、田無延伸計画[編集]
京王電鉄は京王田無線の開業を目論んでおり、少しずつ工事を進めていたのだが、それに気づいた西武は「どこに行くにしろ多摩にしか行けない路線がウチに来んな!」と、まるで狂った様に激怒し、その剣幕に恐れた京王電鉄はその計画を中止した。恐るべき西武。
多摩都市モノレール小手指延伸計画[編集]
多摩都市モノレールは本来、小手指駅を起点にする予定だった。周辺住民もそれに納得していたのだが、西武は「上北台から西武ドームか小手指に行きたいなら西武バス使えよ!!」と激怒。そして納得していた周辺住民にデマを吹きまくり、周辺住民と共に見事計画をぶっ潰すことに成功した。
西武多摩川線、京王井の頭線直通計画[編集]
この計画は京王電鉄の方から持ちかけられた話だが、西武は「俺、京王よりもJRと直通したいんだけど。」と訳分からんことを言い出し直通運転を拒否。その代わりJRに直通運転計画の要請を出すも、「そんなオンボロ電車なんぞウチを走らせることは出来ない。」とJR側に拒否される。しかし、西武側はJR線直通計画を諦めておらず、中央線の高架化の際ちゃっかり中央線に乗り入れできるようにし、今後現在走っているオンボロ電車をさよならさせ、多摩湖線からの101系を持ってきて中央線との相互運転をさせるつもりである。
西武秩父線軽井沢延伸計画[編集]
これはぶっ潰した、というよりもぶっ潰された計画である。秩父線を、小鹿野方面へ延伸し、小海線に乗り入れ八ヶ岳から分岐して軽井沢まで走る計画であり、西武は「はいはいいつでもOKですよう!」と張り切っていたのだが、あの秋津の件を根に持ったJRによってその計画はすべて潰された。あのとき良い返事をしとけばよかったのにね(笑)
今では、長野新幹線の並行在来線をJRが引き継がなかったことからも分かるように、そんな計画が有ったことさえ忘れられつつある。
脚注[編集]
関連項目[編集]
池袋線 : | SI 池袋線 - SI 秩父線 - SI 有楽町線 - SI 豊島線 - SI 狭山線 |
---|---|
新宿線 : | SS 新宿線 - SS 拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SK 国分寺線 - SK 西武園線 |
外部 : | SW 多摩川線 |
新交通 : | SY 山口線 |
その他 : | 前立線 |
東京地下鉄 : | Y![]() ![]() |
---|---|
東京急行電鉄 : | TY 東横線 |
横浜高速鉄道 : | MM みなとみらい線 |
その他 : | 秩父鉄道 |
車両輸送 : | JM武蔵野線 - JC中央本線(快速) |
レッドアロー : | NRA |
---|---|
S-TRAIN : | S-TRAIN |
普通列車 : | ダメタマゴ - 351系 - 501系 - 701系 - 801系 - 2000系 |
持株 : | 西武ホールディングス |
---|---|
鉄道 : | 西武鉄道 - 伊豆箱根鉄道 - 近江鉄道 |
バス : | 西武バス - 伊豆箱根バス - 湖国バス |
娯楽 : | 埼玉西武ライオンズ - 西武ドーム - 西武遊園地 - 豊島園(としまえん) |
不動産 : | コクド - プリンスホテル - 池袋 - 所沢市 - 軽井沢町 - 湯沢町 - 新横浜駅 - 金沢区 - 大磯町 - 箱根町 - 伊豆県 |
離脱 : | 西武百貨店・ロフト(セブン&アイ・ホールディングス) - 西友(ウォルマート) - ファミリーマート(ユニー) - 無印良品 |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |