那智勝浦町
那智勝浦町(なちかつうらちょう)は、和歌山県の南東部、じゃなかった、三重県の南の先っちょに位置する小都市。熊野三山の一つ・熊野那智大社の鳥居前町である。
概要[編集]
町のほぼ全てが世界遺産・観光地といっても過言ではないのがこのナチ勝浦町。それに加えて、那智勝浦町の植民地として太地町を有している。この頁では、植民地としての太地町についても紹介する。
町名の由来は那智町と勝浦町の町名に関する争いが懸念され、合成地名としたという説が強い。尚、ドイツ人からは「ナチ政権」即ち「ヒトラー政権」を思わせるようなネーミングなので忌避されており、町民はドイツ人の前では「勝浦」を称している。那智勝浦町で公職に就く者を「ナチ公」と呼ぶ。
紀伊半島の両方の付け根(名古屋と大阪)からは等距離で行けるものの、245kmも離れているために、陸の孤島と化している。那智勝浦から西へ行くと、紀伊半島の端っこである潮岬が在る。町民は、名古屋と大阪に好い顔をしているが、「紀伊半島の付け根にある名古屋と大阪なんて、那智勝浦の家来だろ!」が本音である。
新宮と同じく、東牟婁郡で熊野三山の鳥居前町なので、こちらも和歌山県とは相反する地域で、三重県各地の方が繋がりが深く、「三重県那智勝浦町」と言うべき町である。プロ野球でも中日ドラゴンズの地盤であり、かつて中日の監督だった落合博満の博物館もある。又、ここも将来は熊野国に加入して、日本国から独立するのではと風聞されている。
植民地太地町[編集]
ここの町は太地港と那智勝浦周辺の海、つまり熊野灘南部で構成される。住民の多くは鯨であり、ホエールウォッチングが盛んである。ここの人間の住民は太地港に住み込みの人だけである。
主な産業[編集]
- 観光業
- これがこの町最大の主力産業である。最近、この町のアピールのために全国版の作品に駅を設置するように桃太郎電鉄に申請中である。
- しかし、肝腎の那智駅が無人駅のため那智勝浦駅でなく(那智は却下され)、「紀伊勝浦」か「熊野勝浦」としてだけ登録される可能性も高い。
- 旅館業
- 熊野信仰の町らしく旅籠が多い。近代的な旅館も多くなってきたが、はしご消防自動車が以前は配備されていたが現在は配備されていない。多くの犠牲者を出して全国に那智勝浦町の存在をアピールする機会を伺っている。
- 漁業
- 黒潮の流れるほうにマグロ漁・カツオ漁が主力である。
- 農業
- 色川茶が有名。し尿で作った昔ながらの米、大粒が売りのお米の品種でも小粒に生産できる秘伝の農法が有名。
- 製菓業
- 那智黒製造が主力である。工場は植民地の太地町にある。
観光名所[編集]
- 熊野那智大社
- いわずと知れた世界遺産・熊野三山のひとつ。熊野古道に沿って徒歩で行くとご利益があるとされる。大きな修行場の一つとされ、よく剃髪したばかりの僧志望者をよくみかける時期もある。又、サッカー日本代表の紋章である八咫烏のお膝元としても有名であり、Jリーグでは名古屋グランパスとガンバ大阪の地盤である。
- 熊野古道
- これもいわずと知れた世界遺産。熊野信仰のためのアクセス路の王道として有名。
- 那智滝
- 那智は昔は修行場としての色彩が強く、今でも修行によく使われている。また、その周辺では鉱石怪獣ナチグロン(←後で詳しく)に那智黒を与えている観光客・参拝者をよく見かける。
- 南紀勝浦温泉
- ここの温泉は洞窟の中に温泉があることで有名。特に、紀の松島や忘帰洞のなかの温泉は有名。
- 湯川温泉
- そんなものあったっけ??
- 勝浦漁港
- いわずと知れたマグロ漁の基地。陸の孤島のためこっから大都市へ船で送るシーンをよく見かける。
- 太地港
- 漁港に加え、ホエールウォッチングの起点としても有名。太地町の中ではここだけ人が住んでいる。
- 丹敷浦
- 那智駅の裏にある海水浴場。海がとってもきれいなためかブルービーチ那智という愛称を持つ。
- 下里-太田-色川 大麻ルート
- ケナフ栽培と称し所々に大麻を混色している一帯。露地栽培が主でサーファーやダイバーに消費されている。この一帯で和歌山県警による大麻の撲滅作戦が実施され多くの逮捕者が出た。
- 太田猟友会
- 主として銃猟を行うニカイ伯爵の忠実な選挙支援団体和歌山県猟友会の下部組織。辺境地である太田地区内で県道からの銃による鳥獣捕獲、夜間銃猟、鳥獣保護区での狩猟、猟期に関係なく捕獲ができる特権が認められている。山菜取りの季節は大変危険な地区で、星野哲郎さんのお母さんも得物として狩られた。
名物怪獣[編集]
- 鉱石怪獣ナチグロン(以下、ナチグロンと記する)
- 那智の山を中心として、尾鷲から潮岬までしか生息しないひ弱な怪獣。那智の山や熊野本宮を初め、熊野古道周辺には那智黒石という鉱石がほれる箇所がたくさんあり、ナチグロンはそれを主食としている。
- しかし、あまりにもひ弱なためか、すぐに泣きやすく、ある意味この町の名物と化している。しかし、那智黒をあげると泣き止む。
- 人間や町を壊す心配がなく、天然記念物として登録している。しかし、条例により、那智黒以外のえさはやってはいけないことになっている。
- 鯨
- 太地町の住民の多くは鯨である。このホエールウォッチングは、太地港から船で見に行く。太地港に住み込みの僅な町民は、捕鯨もしていてそれも貴重な食材としている。
- しかし、住民が少ないことに含めて捕鯨が主でなく、那智勝浦町同様かつお漁・まぐろ漁が主なので生態系に影響を与える心配はない。
名物[編集]
- 那智黒石
- 栄養価が非常に高い黒石。ナチグロンの主食として知られる。人間も食べることができるらしいが、食べると喧嘩にいつでも勝てるほど筋肉・体力ともにやたらとつよくなる・・・という噂が流布されている。
- しかし、食べた量に応じて胴体がナチグロンに近づき、元にもどれなくなってしまうという諸刃の剣である。
- もちろん、医者にナチグロンに近づいた体を元に復そうと治療を頼んだとしても、それがばれた時点で、呆れて「知らん!」の一言で終わりである。
- 最近は高級な宝石としての那智黒石が知られるようになり、那智黒石が消失しないか懸念されている。
- 熊野三山は勿論だが、四日市の地場産会館でも購入が可能である。名古屋駅でも販売しろ!
- 那智黒
- 人間でもまともに食べられる、那智黒石の形をした黒飴である。また、ナチグロンの主食のひとつでもある。
- 比較的甘い味をしていて、値段も手ごろであることから、参拝者はもちろん、ナチグロンに那智黒を与えているシーンもよく見かける。
- 最近、ナチグロンの保護のため那智を中心に生産が盛ん。
- 鯨肉
- 最近、太地町の住民が金になるまぐろ漁・カツオ漁に重点を置きつつあるため、捕獲高は減少。プレミア価値が高くなりつつあり高級品となりつつある。
- 台風と雨
- ありがたくない名物だが、日本屈指の量である。
交通手段[編集]
徒歩で熊野三山を参拝しつつ、熊野古道にそっていくのがこの町に来訪する王道といえる。
- 徒歩での参拝の王道を歩む場合の注意点として…
- 伝統ある本物の熊野詣ならではの服装で来ることを推奨している。洋服は邪道とされる。
- 事前に、精進訓練を受けなければならない。
- 道中の作法に関して相当厳しく、修験者の道案内が必要。
- また、この町に訪れる際は言葉にも注意し、妄語など道理に反する言葉を吐いてはならない。
……を達成してはじめて、本物のご利益を得られ、死後極楽浄土にいくことが保証される。
これら以外にも、来訪の仕方はないことはない。けど、旅の楽しみを十分にするためにも上記の徒歩での来訪を推奨している。これらはここに訪問するための王道ではない。
- 鉄道
- 紀勢本線:電車は一時間に一本程度。青春18きっぷで来る際は普通列車の本数が相当少ないので事前に時刻表を下調べしていくことが必要。最近、「南紀は鉄分補充目的にくるところでない」と鉄ヲタはっきりと示すため、南紀の普通列車の車両は通勤電車となんら変わらない車両しか使用していない。
- 自動車
- 国道42号:那智勝浦の命綱だが、台風や大雨で通行止めになることしばしば。最近では環境保護のため、観光客に対し、パークアンドライドシステムを導入することを検討されている。
- 高速道路:世界遺産を有する町にふさわしくないので、建設する気配はなし。
- 船
- 昔は川崎からフェリーが出ていたものの、今はマグロ漁船の船長に頼む以外船で行く手段はない。