銀座駅
銀座駅(ぎんざえき)とは、東京メトロの駅であり、3路線が乗り入れる重要な駅である。しかしながら存在感は薄い駅である。
概要[編集]
出口が色々あり、出入りしやすい。また略称(いわゆる電略)はキン。銀ではない。また、副駅名は「松屋・三越前」[1]である。ただし当然、三越前駅とは別物。
日本一地価が高いところに位置するが、この駅はJRではないためか、重要さは存在感のない有楽町駅よりも下である。ただ、その名の通り銀座地区の中心に位置しているので、買物はたくさん出来る。まあ高すぎてろくな買い物も食事もできないのが事実だが。
第二次世界大戦では派手に破壊された。さらに、水道管もやられたため、復旧は遅れた。駅構内は天井が狭い。
乗り入れ路線[編集]
乗り換えなしで上野・浅草・新宿・池袋・渋谷・北千住など各所に行ける。逆に言えば乗り換えなしで各所から来られる。さらには、当駅は地下鉄同士の乗り換えもそこそこ便利である。丸ノ内線と銀座線の乗り換えは通路をある程度歩く必要があるが。
丸ノ内線は発車メロディを導入していたが、最近は銀座線も「銀座カンカン娘」を編曲した物を導入した。日比谷線はどうなる…?
周辺[編集]
たくさんの店があり、買物に困ることはない。ただし、気づけばお金をたっぷり使っていて帰りの運賃が払えない…、といったことがよくあり、そこでキセル乗車や無賃乗車をして捕まる人が多い[要出典]ので注意。犯罪なのでやらないように。もしやって捕まっても、アンサイクロペディアは一切の責任を負いません。
- 松屋銀座店
- 三越銀座店
- 伊東屋銀座本店
- 松坂屋銀座本店(松屋とごっちゃになる)
- 銀座和光
- プランタン銀座
- ユニクロ
書ききれないので、頭の硬い方も参照。
周辺の駅[編集]
連絡運輸を行っていないが、以下の駅が近くにある。東京は狭いね~。
- 銀座一丁目駅 (有楽町線)
- 東銀座駅 (日比谷線、都営浅草線) - 地下通路で連絡。
- 日比谷駅 (日比谷線・千代田線・都営三田線) - 地下通路で連絡。
- 有楽町駅 (有楽町線・JR山手線・京浜東北線) - 地下通路で連絡[2]。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
区部: | 千代田区: 秋葉原駅 - 大手町駅 - 神田駅 - 桜田門駅 - 新御茶ノ水駅 - 東京駅 - 永田町駅 - 有楽町駅
港区: 赤坂見附駅 - 品川駅 - 新橋駅 - 高輪ゲートウェイ駅 - 田町駅 - 浜松町駅 新宿区: 新大久保駅 - 新宿駅 - 新宿三丁目駅 - 高田馬場駅 - 西早稲田駅 - 東新宿駅 文京区: 新大塚駅 台東区: 浅草駅 - 上野駅 - 鶯谷駅 - 御徒町駅 - 京成上野駅 - 新御徒町駅 墨田区: 錦糸町駅 品川区: 大井町駅 - 大崎駅 - 五反田駅 - 西大井駅 - 目黒駅 大田区: 蒲田駅 - 羽田空港国際線ターミナル駅 世田谷区: 桜新町駅 - 下北沢駅 - 二子玉川駅 - 明大前駅 - 芦花公園駅 渋谷区: 恵比寿駅 - 笹塚駅 - 渋谷駅 - 原宿駅 - 南新宿駅 - 代々木駅 - 代々木上原駅 中野区: 中野駅 杉並区: 杉並三駅 |
---|---|
多摩 : | 八王子市: 北八王子駅 - 京王八王子駅 - 高尾駅 - 西八王子駅 - 八王子駅 - 八王子みなみ野駅 - 南大沢駅 - めじろ台駅
立川市: 砂川七番駅 - 立川北駅 - 立川南駅 青梅市: 青梅駅 昭島市: 拝島駅 調布市: つつじヶ丘駅 小金井市: 武蔵小金井駅 国分寺市: 国分寺駅 奥多摩町: 古里駅 |
![]() |
この「銀座駅」に停車中の電車は、現在運転手がいないため発車できません。運転して下さる乗務員を求めています。 (Portal:スタブ) |