銚子市
銚子市(ちょうしし)は、関東地方の東の端、千葉県の北東部に位置する市。人口約6万人。日本有数の漁港を持つ、ヒゲタ、ヤマサ両醤油会社の帝国連合である。
因みに、愛媛のPOM蛇口の様に、銚子の各家庭には蛇口が三つあり、湯、水、醤と書いてあるとよく言われるがとんでもない偏見である。正確には蛇口は二つであり、片方は濃、もう片方は薄である。
概要[編集]
銚子市は「銚子は日本のとっぱずれ」と謳われ、本州の東の端に位置している。「宮古市の事も偶には思い出してあげて下さい」と北の方から声が聞こえるが、誰も聞いていない。
歴史[編集]
アジア南方で発生した魚醤が日本に上陸してから二手に別れ、何時しか材料が大豆になり、和歌山辺りで生産されるようになった。これが後に江戸に首都が移ると共に本州の東の端へと移民。一大醤油帝国を興す。これが後のヤマサ醤油である。
同じく江戸初期、都から遠いのをいい事に銚子で権力をほしいままにしていた豪農が、関西から技術を取り入れて同じく醤油の一大プラントを建造。同じく江戸幕府よりこっそり独立した。これが後のヒゲタ醤油である。
そんな本州の東の端の事など構わない江戸幕府を尻目に、関東の醤油の生産をほぼ独占した銚子で、二つの醤油帝国は互いに力を蓄え争い、時には天から黒い雨を降らせ、また時には利根川を紫に染めながらも互いに譲らず明治維新を迎えた。
魚介類の産地でもあった銚子で、有り余る資本をもって手のつけられない荒海の近くに港まで建造し、安定供給されるようになった刺身によって更に寡占した醤油が売れに売れる。「おぬしも悪よのう……」「いやいや、おぬしこそ」と何時の間にか争うより黒い同盟を選んだ両帝国は銚子と醤油産業を牛耳り続け、途中でキッコーマンとかと争いながらも銚子の盟主として現在に至る。
最近では大学が建設されたが、その外観や色から、醤油帝国拡大のための基地(しょうゆ工場)ではないかとの噂が流れている。
なお、すっかりぬるま湯に浸り切っているのか、県で二番目に市になった割に、その後は鳴かず飛ばずである。
産業[編集]
- これがないと始まらない。
- これがないと売れない。
- 醤油を流用。ぬれ煎餅発祥の地である。煎餅会社が鉄道事業に進出して、経営が傾いてインターネットで助けを求めたのは記憶に新しい。
- 煎餅会社がついでにやっている。会社の経営を圧迫しているがローカル線特有の風情があり、一部で人気も出ている。社員の努力にはただ頭が下がる。
- まだ作っている。
- かつてどこにでもいたはずのメダカが絶滅危惧種としてレッドデータブックに載り、モンシロチョウもいつかそうなるのではという危惧から、モンシロチョウの餌としての栽培を開始。2007年4月現在、市の面積の30%がモンシロチョウのダイニングルームとなっている。
雑記[編集]
- 後発で、自動車ナンバーまで何時の間にか持っている野田が少し羨ましい。だが、マイペース。
- 銚子のガソリンスタンドには軽油、灯油と共に醤油が売られている。
- 犬吠は銚子の更に外れ→「調子っ外れ」の隠語である。本来は源義経の飼い犬が別れを惜しんで吠えたのが犬吠の地名の由来だが、NHK大河ドラマではスルーされた。
- 宮古島市の事も偶には思い出してあげて下さい。
- 大学建設により、借金が200億増。夕張市の二の舞になりそう。
関連項目[編集]
この項目「銚子市」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |
千葉市 : | 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 |
---|---|
葛南 : | 市川市 | 船橋市 | 津田沼市 | 八千代市 |
東葛飾 : | 松戸市 | 野田市 | 柏市 | 流山市 | 我孫子市 | 鎌ケ谷市 |
印旛 : | 成田市 | 佐倉市 | 印西市 | 白井市 | 四街道市 | 八街市 | 富里市 | 酒々井町 | 栄町 |
海匝・香取 : | 銚子市 | 香取市 | 匝瑳市 | 旭市 | 神崎町 | 多古町 | 東庄町 |
山武 : | 東金市 | 山武市 | 大網白里市 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 | (太平洋市) |
長生・夷隅 : | 茂原市 | 勝浦市 | いすみ市 | 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 | 大多喜町 | 御宿町 |
市原・君津 : | 木更津市 | 市原市 | 君津市 | 富津市 | 袖ケ浦市 |
安房 : | 館山市 | 鴨川市 | 南房総市 | 鋸南町 |
自治区 : | チバラギ共和国 |