長浜市
〜 長浜 について、朝倉義景
長浜市(ながはまし)は、滋賀県の北部にある都市で、滋賀県の県庁所在地である。かつては長浜県の県庁所在地であった。
※注:長浜ラーメンは長浜市の名物ではありません。
概要[編集]
戦国時代に豊臣秀吉が天下人への第一歩を記した城下町として有名であり、豊臣秀吉と石田三成が同盟を結んだ都市もこの長浜である。秀吉の子分であった山内一豊も、長浜を本拠地にした事もある。この為、秀吉所縁の地である名古屋・敦賀・京都・大阪との繋がりが深い。その中でも、大阪(瀬戸内海岸)よりは名古屋(太平洋岸)や敦賀(日本海岸)の方が近いので、阪神タイガースじゃなくて中日ドラゴンズの地盤になっており、滋賀県内で最もドラキチ(中日ファン)の多い都市である。新聞も、京都新聞じゃなくて中日新聞の方が強い。
交通[編集]
豊臣秀吉が上洛する前に、伊吹山麓の長浜を本拠地にした事で解る通り、交通の要衝として発展した。鉄道が建設される前には、長浜が琵琶湖の港として京都側・岐阜側・敦賀側への分岐点となって来た。
交通の要衝にして城下町である歴史から、廃藩置県の時期には長浜県の県庁所在地になったものの、県庁を京都市大津区に分捕られ、鉄道が建設される際の分岐点も郊外の米原に分捕られて終った。これらを悔しがっている長浜市民も多く、平成期に入ると新快速を京都から伸ばすべく奮闘、「黒壁スクエア」など中心市街地の活性化が功を奏して、新快速も乗り入れし、各地からリピーターを多く獲得している。
又、京都市大津区に県庁があるせいで、近江は単なる「京都の属国」として低地位を強いられ、若狭は滋賀県から強引に切り離された。これに不満を持つ長浜の市民・中小企業・行政は、「滋賀県庁移転期成同盟」を組織して、近隣の敦賀・名古屋・京都(中京区)を引き入れて、滋賀県庁を長浜に移転させた。次の野望は、京都と敦名阪を長浜の家来に収めて、三つの海と紀伊半島を制する「大近江王国」を樹立し、その首都となる事である。
大近江王国を樹立した暁には、名古屋発、福井発、大阪発の長浜行新快速を走らせてこれらの沿線を家来に収め、近江鉄道と草津線の相互乗り入れで、丸々紀伊半島の伊勢や新宮も家来に収める算段である。奈良県に対しては京都乗り換え長浜行、和歌山県に対しても天王寺乗り換え長浜行を通せば長浜の家来になるし、舞鶴県に対しても長浜・敦賀経由で名古屋と城崎を結ぶ特急「エメラルド」を復活させ、兵庫県に対しても姫路発長浜行の新快速を走らせて家来に収める算段である。
関連項目[編集]
|
|